2011年9月13日火曜日

Running Around the World, Portland

2011.06.12[Sun] 〜 17[Fri] まで滞在した Oregon 州 Portland でも走ってきました。
Portland の中心にはウィラメット川(Willamette River)という大きな川があります。滞在ホテル側 (西側) には Waterfront Park, Mill Ends Park, Governer Tom McCall Waterfront Park と公園が続いており、絶好の running spot です。
地図上では、南側の SW Hawthome Bridge と北側の N Steel Bridge を渡って一周できそうな感じでしたが、実際には N Steel Bridge を渡って南下し始めのところで行き止まりになってしまっています。川が増水した影響っぽかったですが、何やら工事中みたいでした。仕方が無いので、行き止まりのところで折り返しました。大体 4km ちょっとの距離です。
Portland には 5日間ほど滞在しましたが、その間、3回走りました。6月でしたが、涼しかったので夕方にも 2回、朝に1回です。朝走ったときはさすがにちょっと寒く、そのためちょっと距離を多めに一度南下してから北上して折り返すルートにして 5km ちょっと走りました。滞在中の2週間で 20km 以上走っており、ちょっとバテ気味な感じでしたが、気持ちよかったです。

米国などに来て思うことは、結構走っている人が多いな、ということです。なので、街中を走っていても日本みたいに恥ずかしいな、という気持ちは薄いです。特に今回の Portland は、夕方など散歩の人も多かったですが、基本的に走っている人が多く、一人で走っているとなかなか分からないペースの確認などもできるので便利ではあります。
以下は、Steel Bridge を渡った先の折り返しあたりで、街の中心部方向を撮ったものです。

また、来る機会があったら走りたいですね。今度は一周できると気持ちいいかもしれません。

2011年9月12日月曜日

Portland, USA, 2011

次の移動先である Portland 編です。Portland といえば、東の Maine 州にもありますが、今回は西の Oregon 州の Portland です。
6/12[Sun] に SFO を出発して PDX (Portland International Airport) まで 2H 弱程度の飛行です。Ticket には AA (American Airllnes) の code がふっていますが実態は Alaska Airlines の code share 便です。なので SFO の terminal もいつもとは違ってちょっと離れた場所です。最初自動 check-in 機を試しましたが、荷物の預け入れにお金が必要だと表示されるので、カウンターの窓口で check-in して ticket (紙ですが) には2個まで無料と書いてあると主張して預かってもらいました。
飛行機はなんとプロペラ機です。これまでいろいろ飛行機に乗りましたが、プロペラ機 (Bombardier Q-400) は始めてです。預ける荷物は基本有料みたいですが、自分で運んで搭乗直前に預けるのは無料みたいです。乗る前にカートに置いて、降りるときにしばらく待って最後にカートから pick up していました。

プロペラ機は思ったより音も静か (まぁジェット機並) で、離陸もスムーズで、通常の小型ジェット機とあまり変わらない感じでした。高度は表示されていませんでしたが、若干低いかもしれません。夏にもかかわらず雪を頂いた山々をみることができました。

PDX からはトラムが市内まで走っています。中心まで30分くらいでしょうか。空港付近は駅間も長くスピードも出ますが、市内に入るとゆっくりになります。市内中心部は無料で乗れます。



Portland は中心部の街はそこそこ都会ですし、中心部は歩ける範囲に集中しています。sales tax が無いので、買い物も得した気分になれます。レストランで食べる食事も美味しいです。Beer も local brewery も多いらしく、Beer Festa なども多く開催されているみたいです。食に関しては、これまでの米国には珍しく実に堪能しました。食材が良いのでしょうね、そこそこきちんとしたお店に入るとどれも外れが無いです。これまで訪問した米国の地域としては、ダントツに住みたい場所になりました。


特に、今回はガイドブックなどにも載っていますが、二つのレストラン、HIGGINS と Heathman Restaurant は素晴らしかったです。いずれも、前菜系とメインからそれぞれ選べば良い menu style なので、選択も楽ですし分量としても十分でした。予約をしないで行ったのですが、平日だったからかもしれませんが、待つこともなく入れました。また Portland に来る機会があれば再度行きたいお店でした。





Oregon 州でも wine 作りがさかんで、Willamette Valley あたりでの Pinot Noir が有名みたいです。しかし、レストランやショップで買った範囲では、もう少しな印象を受けました。好みの問題かもしれませんが。あとは、自然豊かな環境もあってか、Outdoor Sports 関連の shop も多かったです。Columbia の flagship shop や North Face, REI など大きなお店が多かったです。確か NIKE の本社も Oregon 州にあったかと思います。
帰りは、来るときと同じ様に PDX からプロペラ機で SFO に移動し、そこから HND までの flight でした。

2011年9月8日木曜日

Running Around the World, San Francisco

さて、去年は断念した San Francisco での Running Around the World でしたが、2011年6月の出張時に走ってきました。
BRUTUS では、San Francisco のコースは Fisherman's Wharf から Fort Mason 方面を走るコースです。しかし、滞在先からちょっと離れているのとあまり時間的余裕が無かったので断念。今回は Market Street を Ferry Plaza 前まで走り、そこから Fisherman's Wharf 方面まで行けるところまで行く、という方針で走りました。
結果は以下のような感じです。

最初、出発時はビルの谷間だったせいか GPS がとれずに Ferry Plaza あたりの視界が良い場所からになっていますが、実際はゴール地点の Market St. と 3rd Street の交差点あたりが出発地点です。なので、全体として 4.74km 走ったことになっていますが、実際はさらに +1.15km くらいの 5.9km くらい走った計算になります。これは、これまでで最長の記録です。
実際、どこで折り返そうか思案しながら走っていましたが、埠頭 (Pier) 付近が平坦で走りやすかったことと、同じく jogger 仲間が多かったことなどから、ずるずると走ってしまいました。なので、帰りの Market St. あたりはかなりへろへろでした。でも、Pier 35 あたりまで行きましたので、もうちょっと鍛えれば、BRUTUS のコースの出発点であるケーブルカーの終点 Hyde St & Beach St あたりまで行けそうなきがしてきました。折り返し地点の Pier 35 付近の朝の様子は以下の通り。

2011年9月2日金曜日

Monterey, USA, 2011

San Francisco 編に続いて Monterey 編です。
今回は移動の合間に休日がありましたので、いつもと違い久々に余裕がある出張になりました。その合間に、一緒の会合に参加していた某氏が車を用意していたこともあり、Monterey まで遊びに連れて行ってもらいました。感謝です。Monterey は、San Francisco 湾の付根である San Jose からさらに南にあるちょっと突き出た半島のあたりです。R280 か R101 をずっと南下します。
ここにも FIsherman's Wharf はありますが、San Francisco のよりはこじまりとしていい感じです。Whale Watching なんかもやっているみたいでした。


Fisherman's Wharf で昼食を食べましたが、車に戻ろうとすると途中に何やらイベントのような会場がありました。Chowder King というらしく、中では Clam Chowder やワインなどを試飲することができます。残念ながら、米国ご飯を食べた後だったので、お腹いっぱいであまり試すことが出来ませんでした。ワインは、あまり有名でない local brewery みたいな所がほとんどでしたが、なかなかいけるものもありました。ワインの世界はまだまだ広いです。

でも、行列ができていたのは Beer の Stella Artois でした :-)
その後、少し移動して Monterey Bay Aquarium に行きました。ここは otter (かわうそ) がメインの様で、海に面した水族館で外にも出られるのですが遠くに野生(?)のかわうそも居ました。また、近所の shop では Harry Potter ならぬ Hairy Otter (毛深いかわうそ) という T-Shirts も売っていました。もう少し作りが良かったら買ってしまったかもしれません。(注: 調べると Hairy-nosed Otter という種類もあるみたいです、スマトラカワウソが日本名らしいです)



あと個人的には Otter's Tool Kit を展示するあたり、なかなかイカしてて気に入りました。

その後、風光明媚な場所として有名らしい Pebble Beach の 17 mile Drive をドライブしました (有料道路ですが)。別荘地のようで、ゴルフ場などもいくつかありましたが、風が強いようで、木が斜めに育っていたり、それでも立っている糸杉の木が Lone Cypress として、朽ち果てた木が Ghost Tree とか観光名所になっていました。


その後、Mountain View あたりで夕食を食べて San Francisco に戻りました。西海岸は車が無いと不便なところですが、遠出させて頂いてもろもろ感謝です。