2017年11月26日日曜日

Marathon, 6th Fujisan Marathon

2017.11.26[Sun] 今年も第6回富士山マラソンを走りました.昨年は後半雨がぱらつきましたが,今年は天候も良く,紅葉もきれいに見え,富士山も大変クリアに見えました.

今年こそはと事前に練習を積んでタイム更新をもちろん狙っていたわけですが,10月以降少し涼しくなってからの週末は,雨が続きほとんど外で走る練習ができませんでした.それでも室内でなるべく練習しようと努力しましたが,11月は4回しかジムに行けませんでした.
今回,新しくシューズを変えたこともあり,さすがにぶっつけ本番で合わなかったらまずいと思い,直前ですが11.23[Thu] の勤労感謝の祝日に河原を走ってみました.7.7km程度でしたが,少し体重が増えたせいか,また久々の屋外のためか,タイムも疲労度もかなりまずい状態でした.さらにその試走から間が2日しか空いていないため,筋肉痛も完全に無くなったわけでも無さそうな感じです.

今回は,これまでと違い,電車での乗り継ぎではなく,バスで河口湖駅まで行きました.自宅から近い発車(停留)場所がなかったので,渋谷まで電車で行き,そこからバスで向かいました.渋谷発は最近できた路線のようで,空いていてよかったです.大体2時間半弱でつきましたので,電車より時間がかからなかったと思います.
河口湖駅到着後,駅の後ろに富士山が綺麗に見えました.河口湖駅は,特に外国人観光客が沢山いらっしゃいました.駅からスタート&ゴール地点の船津口にある会場で,参加賞を受け取り,宿まで歩いて行きました.
これまでは事前に神田界隈(神保町のミズノショップ)での参加賞の事前配布をしていましたが,今回からは無くなりました.主催元から郵送されるのもナンバーカード(最近は1枚です)と計測用のチップ程度です.参加賞(フルは長袖Tシャツになりました)と当日預け用の袋等は現地交換です.今回も前泊ですので,前日に会場で引き取りました.前日の会場はこんな感じ.

今回は,マラソン当日(11/26)終了後に用事があるため,多少余力を残しておかないといけません.毎度そんな余裕は無いので,大変心配です.そのため,各チェックポイントでの締め切り時間の確認が必要と判断し,写真をとっておきました.もろもろ練習不足と体力の衰えもあり,制限時間内完走が目標です.

結果は以下の通りです.ネットで 5時間47分24秒ということで,過去さかのぼって調べてみたら,歴代もっとも遅いタイムでした.
Start00:07:21
5km00:42:420:35:21
10km01:17:540:35:12
15km01:53:460:35:52
20km02:33:120:39:26
中間02:45:430:12:31
25km03:21:400:35:57
30km04:09:270:47:47
35km04:49:510:40:24
40km05:37:070:47:16
Finish05:54:450:17:38
記録として,これまでの戦歴も残しておきます.
  • 1st Fujisan Marathon: 5.31.05
  • 2nd Fujisan Marathon: 5.46.37
  • 3rd Fujisan Marathon: 5.16.24
  • 4th Fujisan Marathon: 5.35.13
  • 5th Fujisan Marathon: 5.44.20
  • 6th Fujisan Marathon: 5.47.24
これに,2016年の横浜マラソンの 5.39.20 を加えたものがこれまでの記録となります.まぁ大差ないといえばそれまでですが,このままずるずると遅れてゴールできなくなってしまうのでは無いか,という心配はもちろんあります.

ゴール後,預けた荷物を受け取って,更衣室も移動が面倒だったので,テントの裏で着替えて,そのまま予定通りの直行便の電車に乗って新宿まで行きました.翌日もイベントがあったので,何とか出社して午後からイベントに出ました.やはり体力をセーブしていたのか,何とかマラソン後のイベントをこなすことができました.

2017年10月1日日曜日

Toronto, Canada, 2017

2017.10.01[Sun] 〜 2017.10.07[Sat] の7日間,カナダのトロント (Toronto) へ出張に行ってきました.このブログには記録を残していませんが,トロントは 2006.10 以来の2回目の訪問です.
最初に行った時 (2006) には,トロントタワーに登ったり,若干観光めいたことも空き時間にしましたが,今回は 2回目ということもあり,ほぼいつも通りの仕事と合間のジョッギングに終始しました.
トロントはカナダの中では大都会ですが,11年ぶりに来るとさらに高層ビルが増えていました.大都会というよりカナダ最大の都市みたいです (現時点).特にオンタリオ湖 (Lake Ontario) の湖岸近傍にビルが乱立しており,さらに建設中のものもいくつかありました.景気は良さそうな印象です.
トロントの気候は暖かく,いつもはそろそろ紅葉の季節らしく,観光客らしき人たちも空港など多かったですが,もう少し先のようでした.その分天候も良く,到着の翌日は気持ちの良い天気でした.

湖岸の開発は進んでいますが,少し内陸には古い町並みがあります.マーケットもありました.若干観光客向けのお店も多いですが,地元向けと思われる食材等を売るお店もありました.ちなみにメープルシロップには税金がかかりません.
New York のマンハッタンにある,Flatiron Building (フラットアイアンビルディング) の小型版みたいな建物もありました.

今回,滞在先ホテル (The Westin Harbour Castle, Toronto) が湖岸に面しており,部屋も湖側だったので,景色が良かったです.少し先に飛行場もあり,朝方には小型の飛行機が飛び立っていました.
11年ぶりの Toronto でしたが,Montreal もそうでしたが,景気の良さは続いているようで,都会化が進んでいることが確認できました.湖岸は公園なども整備され,高級住宅地のような印象です.スーパーマーケットもあるのですが,夜にはアルコールの販売エリアが封鎖され,売ってはいけないようでした.到着後にちょっとビールでも飲んで寝よう,みたいなことができないので注意が必要です (バーにでも行けば良いのでしょうが).
また,この暖かさであれば,休暇をつけてナイアガラの滝まで行っても良かったように思いましたが,未だ訪問の機会が作れておりません.

2017年6月11日日曜日

Lisbon, Portugal, 2017

2017.06.11[Sun]から2017.06.17[Sat] までの1週間,欧州ポルトガルのLisbonに出張で行ってきました.Lisbonは2009年10月以来の2回目の訪問でした.南欧というだけあって,暖かい印象を持っていましたが,今回は初夏とも言える時期でしたので,日差しがとても強かったです.
前回は時間的な余裕もあったので,幾つか観光地的な場所に行きました.ユーラシア大陸の西の果てであるロカ岬 (Cabo da Roca) まで行ったのは良い思い出です.今回はあまり時間的余裕がなく,観光的なものとしては前回も行った サンジョルジェ城 (Castelo de São Jorge) に行ったくらいでした.ここは,丘の上にあり街を一望できる良い場所です.
今回,ホテルは川側(テージョ川)ではなくて,少し中に入った場所だったこともあり,いわゆる観光地的な場所には行き(け)ませんでした.それでも最終日の出発前に,市街地あたりでワインなどを物色したりしました.
もう少し時間的余裕があれば,のんびりできたかもしれません.古い町並みとかケーブルカーとか.期間中,イワシ祭り (聖アントニオ祭) が 06.13 にあり,中心部のあちこちでイワシが焼かれていました.おかげで渋滞もひどかったです.

Beer は懐かしの Super Bock です.いわゆる最近のクラフト系ではなく,暑い場所のライトな感じのタイプです.外で飲むのが美味しいと思います.

2017年2月19日日曜日

San Francisco, 2017

2017.02.19[Sun] から 2017.03.02[Thu] まで米国 San Francisco へ行ってきました.毎年の12回目のSan Franciscoでした.今回は,いつもの 1週間コースではなく,週末を挟んでの12日間となりました.実際にはそれほどの日数は必要なかったのですが,旅程を早めに決める必要があることの弊害でしょうね.足りないよりは余る方に動かざる終えません.

前半の行動パターンはいつも通りです.天気は若干雨が多かったですが,それほど寒いという感じではありませんでした.相変わらず San Francisco は気候が良い場所です (雨が降ることも含めて).日があまり出なかったこともあってか,時差ボケが相当にひどい状態でした.何時に寝ても朝 3時頃に目が覚めてしまいます.そんな状態では午後には使い物にならなくなってしまいます.さすがに困って近くの drug store で Unisom (SleepGels) を購入しました.知り合いの方にすすめられました.
いつもは帰国する金曜日 (2017.02.24) も仕事となりました.その日にホテルも移動です.お昼はちょっと移動して,4505 Burgers & BBQ というお店に行きました.Beer も美味しかったです (仕事も終わったので).

週末は休日なので大学巡りをしてみました.まずは,Stanford University です.Caltrain の SanFrancisco 駅から Palo Alto駅まで 1時間ちょっとくらいで着きます.Palo Alto 駅は大学側に shopping mall がありますが,駅の反対側 (湾の方) の方が昔からある街並みです.帰りに少し寄ってみたところ,やよい軒ができていました.日本より高級和食志向な作りでした (値段的にもレート換算すると倍程度).

大学は駅からバス (無料) が運行していますが,歩いても行けます.
大学は,広い敷地にそれほど高くない建物が点在しています.唯一高いところは,Hoover Tower です.Stanford  の卒業生で第31代大統領の Herbert Hoover 氏に由来しているみたいです.1階に受付があり4USD で上までエレベータで登れます.丁度 Parents' Day だったようで,学生本人以外も含めそこそこ行列になっていました.1階には Hoover 夫妻に関する展示もありました.なかなか苦労された人生のようでした.
以下は Hoover Tower からの眺めです,大学キャンパスが一望できます.遠くには San Francisco の街も見えます.
Stanford Univ. 内には教会もあります.回廊はなかなか良い感じです.売店もあり,せっかくなので,大学名のついたものを幾つか購入しました.

次は,前年も訪れた University of California, Berkeley (UCB) に行ってみました.SanFrancisco の中心部からは BART で Oakland 方面に行き,Downtown Berkeley Station で降ります.SF からの距離は Stanford と全然違い UCB は街中にある大学,といったイメージです.
それでも,近くには小川も流れてちょっとした森みたいな感じの空間もあります.こういったあたりが日本の大学キャンパスとの大きな違いでしょうか.
UCB にもタワーがあります.Sather Tower という名前がつけられており,下の Sather Gate とともに Peder Sather さんの名前が残されています.同じように登ろうかとも思いましたが,まぁいいかと思い直してしまいました.あとで確認したら霧が出ることも多いので,こうした天気の良い日に登るべき,とありちょっと後悔しております.
なにやらサークルの勧誘らしきこともしており,わりに賑やかでした.
Berkeley のシンボルは熊で,キャンパス内には熊の像もあります.売店でも熊をモチーフにしたグッズ等が置いてあり,以下の Tシャツに少し心を奪われましたが,普通の熊の Tシャツにしました.ちなみに日本語版だけでなく,中国語版もありました.

最後に食べ物系の情報をまとめておきます.まずは最近定番になりつつある Super Duper です.大体,到着した夜に食べることが多いですが,手軽で相変わらず美味しいです.最近店舗の増えたようです.
前回は,Blue Bottle Coffee を試してみましたが,今回はまだ日本に来ていない Sight Glass です.いわゆる3rd wave coffee らしいのですが,いつもは何も入れない派なのですが,前半の会議でずっと coffee を飲んでいたので late にしてみました.が,やはり違いはちょっとわかりづらかったです.
最後は,これもここ SanFrancisco では超有名なのですが,これまであまり試してなかった Boudin のクラムチャウダーです.fisherman's wharf のお店が有名ですが,SF の中心部にも普通にあります.なかなかお腹いっぱいになります.

今回は,滞在が少し長かったこともあり12回目にしていろいろベタなものも含めて試してみました.また,街もすこしづつ変わってきているので,その変化も観察してみると面白いかもしれません.