2007年3月28日水曜日

Seoul

2007.03.07[Wed] から 03.09[Fri] にかけて韓国はソウルに出張してきました.
ソウルへは,羽田空港から金浦空港へ飛行機が飛んでおり,今回は JL8833便とJL8832便を利用しました.羽田空港の国際線は初めてでしたが,国内線の巨大なターミナルに比べて国際線はまるで地方空港みたいにこじんまりとしておりました.
070307_155743
丁度 3月から,国際線の持ち物検査が厳しくなり,米国並みに 100ml 以上の水分やジェル状物質の持ち込みが制限され,係員が注意喚起しておりました.
韓国も初めての地ですが,街は予想通りハングル文字ばかりで,ほとんど漢字も見当たりません.訪問先の人にも聞いたのですが,最近の韓国の人も,自分の名前の由来となっている漢字くらいは知っているが,それ以外はほとんど漢字を使うことは無いのだそうです.日本もそうですが,サッカーワールドカップ開催にあわせてアルファベット表記を増やしたようですが (日本の場合はハングルと中国語) それでも十分とは言えません.見慣れないフォントなので,駅名を探すのですら一苦労です.日本に来た欧米人の気持ちが少しは分かるような気がしてきました (今では殆どローマ字表記があるのでそれほど困らないとは思いますが).
070307_192819
物価としては,日本よりは若干安いかな,という印象です.そのためか,雪が降っているような季節にも関わらず,日本からの観光客らしき女性のグループ (の声) がホテルや街でよく目 (耳) にしました.確かに食事も main dish 以外に side dish が必ず何種類か出るので,食費としてもそれほどかかりません.最も辛いものが多い (無料の付け合わせもほとんどがキムチ系) ので嫌いな人にはつらいでしょうが.
通貨単位はウォンですが,日本円に比べて桁が少し大きいので何となくお金を沢山もっているような気持ちになります.
070308_172614
070308_173539
ソウルの中心部付近にあるロッテ百貨店の地下は,地下街から繋がっており,そのせいか人が集まっており,かなり充実した作りになっています.例えば eat-in 的なちょっとした食事ができるエリアと,いわゆるデパ地下的な食品街およびお土産用の韓国の名産品を集めたもの,ブランド品が集まっている一角もありました.ロッテ百貨店の上のフロアーには行かなかったので,その他の階の様子は不明ですが,少なくとも地下は改装したてのようで,こぎれいになっていました.
あと,日本にはまだ 1店舗しかない Krispy Kream Doughnuts が既に進出しており,何店舗かみかけました.
個人としてまた積極的に来ようとはまだ思えませんが,言葉の問題が解決できれば (慣れかもしれませんが),意外に良い土地柄かも知れません.

2007年3月12日月曜日

秒速5センチメートル

表題は桜の花びらが落ちる速度を表している.「ほしのこえ」で一躍脚光を浴びた新海誠監督の3作目の映画のタイトルである.
本編は「桜花抄」「コスモナウト」「秒速5センチメートル」から構成されるが,それぞれ主人公の小学校時代,高校時代,社会人の一部を切り取った連続する物語.最初の 2編に比べて最後が今ひとつ消化不良でやや救いの無さを感じる部分が,ひょっとして時間が無かったのかなと思わないでも無い.全編を通してある種の切なさをこれでもかと畳み掛ける感じは,人によっては傷口に塩を塗られているようではあるが,風景描写は好感が持てる作り.

2007年3月2日金曜日

Twenty Four - Season III

ずいぶんと時間をかけてようやく 24 Season III の DVD を全部観ることが出来ました.
Season I, II のときは週末に観てしまうとついつい深夜 (早朝) まで止まらないこともしばしばだったので,今回は慎重に時間帯を選んだり,出張の飛行機で観るなどの工夫 :-) をしました.特に前回の Bay Area の出張時に 6話くらいを一気に観ました.往路の飛行機の電源が故障という PC のバッテリの制限が無かったらもう少し観られたと思いますが.

感想はというと,今回はずいぶんと人を殺しすぎじゃぁないか,という気がしました.もちろん,そこが予想と違った驚きとなって,言葉は悪いのですが面白さになってはいるのですが.それと関連して,Jack Bauer がちょっと汚れ役が多いのは,この回から (?) Kiefer Sutherland が Co-Producer になっていることと関係があるのでしょうかね.
これによって,これまでの Season I からの主要人物がかなり入れ替えになるのでしょうね.それぞれの story と一緒でダラダラするまえにすぱっと切り替えてしまう (新しい episode に切り替えていく) あたりがきっと人気の秘密でしょう.本国では Season VI が放映中のはずで,日本でも先日 BS を zapping していたら Season IV が放映中であわてて切り替えてしまいました.

ちらりと観た感じでは,本国では HD 放送しているみたいですね.借りている DVD も映像が横長なのでそうではないかと思っていたのですが,日本での地上波を観る限り (地上ディジタルでも) SD 放送だったので,おかしいなぁと思っていました.そうすると,やはりちまちま DVD を借りるよりは,いよいよ HD 放送対応の Hard Disk Recorder を買いたいなぁとふつふつ思ったりします.
なかなか踏ん切りがつかないのは,各部品の単価の割に価格が高いなぁと思うところです.だって 500G の HDD なんかもう 2万円をきっているわけですし,アナログの録画 (MPEG2 変換) なんかもう必要ないし,あるいは枯れてて chip も安いはずだと思う訳ですよ.ディジタルなんか TS 信号そのまま保存してしまえばよいわけなので,かなり楽に (安く) 作れるはずですよ.動的に圧縮率を高めたり,とかいう部分に技術をつぎ込むよりは,HDD の容量増やしてしまえばよいわけででしょ.どうしても容量減らしたい場合は適当に I-frame を適当に間引くとかすればいいんじゃないかな.
なので,もっと simple で安く作れると思うのですがね,1TB くらいで 10万くらいでどうでしょ.directory 機能を少し smart にするsoftware 部分にちょっとお金をかけて.