2009年12月10日木曜日

広島,大阪

2009.11.12[Thu] に広島へ,11.19[Thu] に大阪と二週続けて出張に行きました.
去年の 12月もそうでしたが,二年続けて年末付近に国内出張というのが続きました.またしても両日とも日帰りではありますが.

広島は以前仕事で何度か来ましたが,観光要素の高い土地柄にも関わらず仕事以外で訪問したことが無いのです.若干寂しいですが.特に今回は前日の午後から体調を崩して早めに帰宅して寝込んだのですが,熱が出てしまい出張そのものが危ぶまれました.しかも昼頃からの用事だったので JL1601 (羽田 06:55 発) とちょっと早めの便を予約していたことも裏目に出ました.代わりのいない仕事だったこともあり,若干無理をして起き上がったら何とか歩けたので,マスクをして朝5時台の電車で羽田空港に向かいました.ラウンジにも寄らずにそのまま搭乗しました.朝早かったこともあり,ずっと移動中座れたのが幸いしたように思います.広島空港に到着した頃は少し回復していました.
仕事もなんとか終えて,少し早い便に変更して戻りました.そういえば,去年の札幌のときも溶連菌でひどい目にあったのでした.体調管理が悪いですねぇ.

翌週の大阪は新幹線です.本数が多いだろうと事前に予約をせずに当日予約で乗りましたが,何とかなりました.先週の熱の影響が若干残ってはいましたが,それほど体調は悪くありませんでした.ほぼ予定通りに到着して仕事を片付けて,ちょっと関係者と飲んで帰りました.大阪は数年ぶりでしたが,堂島や梅田あたりに高層ビルが乱立していて,ちょっと見ない間に随分変わったという印象です.
その中の一つ,梅田駅そばの Hilton Plaza West の地下にある民生というお店に行きました.神戸の中華街 (南京町) のお店と関係があるみたいです.

いかの天ぷらが有名みたいで,確かにかまぼこのような食感でちょっと変わっていました.

帰りも同様にその場で新幹線の座席を予約して帰りました.名古屋で気がついたのですが,車両がN700で無線LANが使えました.新型NEXと同様足回りに UQ を使って BBmobile がそれに roaming する,といった関係みたいでした.窓側には電源もあります.

2009年12月4日金曜日

悪人

吉田修一による小説.単行本は2007.04.06発売で読んだ文庫版は2009.11.06発売.単行本版の評判が良かったのでずっと読もうと思っていましたが,大きいとかさばるので文庫版が出るのをずっと待っていました.吉田修一の小説は芥川賞をとった「パーク・ライフ」以来ですが,心理描写というかそれもくどくならない適度に押さえられた表現が印象的だった記憶があります.今回も長編の割にはあっさり読めました.

大筋の構造としては,事件が起こりその関係者それぞれを描写していくことにより,全体像をつなぎ合わせて行く,といったところ.九州北部を舞台としており (著者の地元),方言といい個人的には異国並みに遠い地域の話ではありました.いずれの登場人物とも,ごく普通に生きてきて,その過程で特段の落ち度も無くむしろそれぞれの環境でそれなりに生きてきたものの,結果として不遇に見舞われてしまう,みたいな感じのお話です.安っぽい言葉で言えば社会が悪い,ということかもしれませんが,それぞれのちょっとした不備が突発的に集約されて暴発し,それがそれぞれに跳ね返ってくる,みたいな感じでしょうか.
こういった小説は,ちょっと前は多かったよなぁ,最近少なくなったよなぁという感じの作品でした.

2009年12月1日火曜日

Philadelphia, PA, USA

2009.10.25[Sun] から 2009.10.31[Sat] まで 5泊7日で米国 Philadelphia へ出張してきました.
Philadelphia は東海岸にあり丁度 Washington D.C. と New York の中間あたりに位置します.米国の中では比較的古い町並みが見られます.独立宣言が行われた場所らしく,自由の鐘を見ることができます.丁度,野球の World Series が行われている最中で,残念ながら滞在中には地元 Citizens Bank Park での試合はありませんでしたが,街は垂れ幕などがあり結構盛り上がっていました.





東京より若干寒い感じでしたが,丁度,紅葉がきれいな時期で,古い街並の街路樹がなかなか趣きがあって良かったです.帰りの空港で映画のポスターが沢山あって気がついたのですが,かなり多くの映画がこの Philadelphia で撮られたのですね.Rocky は有名ですが,ほかにも M. Night Shyamalan 監督の出世作である The Six Sense もここ Philadelphia が舞台だったようです.そういえば趣きというか寒々とした感じは何となく通じるものを感じました.


10月は上旬に Lisbon へも出張しており,同じ月に反対方向でほぼ等距離の都市 (Lisbon は 9時間遅れ,Philadelphia は夏時間で13時間遅れ = 一日ずらして9時間進む) に移動したことになります.Lisbon では時差調整ができましたが,Philadelphia は全く jet lag が直らず,毎日 2時 (AM) に目が覚めてしまうという体たらくでした.もう体力というか柔軟さが無くなってしまったようです.多分,曇りというか雨の日も多く太陽をきちんと浴びられなかったことも敗因かもしれません.

そういえば,飛行機の中で Amazon Kindle で本を読んでいる人を多くみかけました.結構流行っているんですね,Kindle.

2009年10月18日日曜日

Lisbon, Portugal

2009.10.05[Mon] から 10.11[Sun] と 6泊8日で Portugal の Lisbon へ出張に行ってきました.
Lisbon は英語名称で現地のポルトガル語では Lisboa となり,ユーラシア大陸の最西端の国です.今回は同行者とあわせるためにいつもより 1日早く,飛行機の都合で一日遅くに帰国しました.おかげで今回は少し観光らしいことができました.それでも大仕事があったりと気が抜けない出張でしたが.



上は,サン・ジョルジェ城 (Castelo de São Jorge) のもっとも高い部類に属する城壁に埋め込まれた碑です.ここでは LISBOA と書かれています.このお城は街の中心近くの高台にあり,ちょっと登るには一苦労でした.その分,街を一望でき,眺めはとても良いです.入場料は 5EUR ですが,9:00-21:00 まであいています.夕日に照らされる町並みは多分荘厳ではないかと思います (昼に行ったもので).夜にはライトアップされ,街から奇麗に見えます.





なかなか日本からは遠いですし,手前にスペインなどがあるせいでしょうか,それほど日本人の観光客はみられませんでした.その代わりに欧米人のお年寄りの観光客が多くみうけられたような気がします.
リスボンの市内には,鉄道の他に,バス,路面電車,地下鉄,ケーブルカーなど様々な交通手段があります.鉄道以外は carris という会社が運営しており,一日 3.7UERで乗り放題になります.市内中心部にあるエレベータ (Elevador de Santa Justa) にも乗れます.地下鉄はゾーン制になっており,リスボン市内はほぼ 1ゾーン 0.8 EUR で乗れるので,欧州としてはかなり安価な方だと思います.乗り方は簡単で非接触式のカード (Viva Viagem) を地下鉄の改札やトラムの運転席後ろあたりにある機械にかざすだけです.このカードはチャージ式になっており,再利用可能です.紙でぺらぺらなので普通の切符かと思い,当初毎回カード毎を購入していましたが,実は発券代が 0.5 EUR かかります.最初はガイドブックと値段が違うじゃないかと思っていたのですが,まぁよい記念品になりました :-)





ポルトガルの人に,観光するなら 28番の tram が良いと何度も言われたので,乗ってみました.Martin Moriz のあたりから出発しますが,広く知れ渡っているせいか,かなり行列ができます.休日などは朝早めに乗る方が良いかもしれません.古い街なので路駐などの車も多いのですが,すれすれで通ります.終点は墓地 (Cemiterio dos Prazeres) なので,手前で降りた方が良いでしょう.アルファマ (Alfama) 地区のサンタ・ルジア展望台 (Miradouro de Santa Luzia) からは海と白壁,赤煉瓦の風景はなかなか趣きがあり,いかにも港町といった風景です.





リスボン市内から鉄道でちょっと足を伸ばすと世界遺産にもなっているシントラ (Sintra) があります.残念ながら曇っていて途中雨もふったりで,ペナ宮殿 (Palácio Nacional da Pena) へ行ったものの (ちょっと偶然もありましたが) あまり絶景は観られませんでした.Sintra からバス 403番に乗るとユーラシア大陸の最西端であるロカ岬 (Cabo da Roca) へ行くことができます.バスは Sintra 駅前から出発します.本数が少ないので事前に時間を確認して観光すると良いでしょう.ロカ岬からカスカイス (Cascais) へ行きそこから電車で Lisbon 市内に戻りましたが,Sintra へ戻る方法もあります.






ベレン地区 (Belém) には,発見のモニュメント (Padrão dos Descobrimentos) やベレンの塔 (Torre de Belém),ジェロニモス修道院 (Mosteiro dos Jeronimos) などの世界遺産もあります.





食べ物としては,タルトや魚料理,ポルト酒などが有名です.今回は少し自由時間があったこともあり,少し見て回ることができました.なかなか良い街だと思います.お勧めしたい場所の一つです.


2009年9月30日水曜日

太陽を曳く馬

高村薫による上下刊の小説.先ほど読了.
購入したのが7/30なので,丁度2ヶ月かかりました.読み始めがバリ島だったので,実質1ヶ月半だったみたいです.クラブ三省堂カードで登録しているので,何時買ったのかが分かるのは便利かもしれません.ポイントは微々たるものなので.

高村薫の小説は,「リビエラを撃て」以降大体読んでいます.本作は,「マークスの山」「照柿」「レディジョーカー」のシリーズと「晴子情歌」「新リア王」のシリーズの融合的な形をとっていますが,ほとんど後者のシリーズの延長の位置づけでしょう.発表順的にも.内容的にも文体的にも.実は「新リア王」は読んでいないのですが,多分あまり影響は無かったと思います.全体として,あまり読みやすく無いですし,動きも少ないのでお勧めできません.本屋には結構平積みされていますが,最後まで読み切れた人は少ないんじゃ無いかと思うくらいです.

内容としては,二つの事件を軸に展開していますが,ほとんどが宗教(仏教)談義になっています.ほとんど哲学なんですが,多分これは徹底的に議論してみせることによって,実際に悩んでいる純粋な人達が,表層をこねくり回したような軽薄なものに引きずられてしまうのを防ぐ意味合いもあるんじゃないかと思います.だからあえて妥協せず難しい概念はそのまま使って論理を展開する,ということがこれでもかと続いているのではないかと.
こういった手法は,宗教とか哲学に限らず,実は数学の世界も同様です.新しい記法や文法を定義し,これまで説明困難だった事象や新しい概念を表現(記述)し,さらに展開していく手法はまさに数学の世界です.微積分や文脈自由文法とかオートマトンとか,これまで先人達が構築してきた文法のおかげで様々な恩恵が受けられています.的なことを思いながら,内容をきちんと理解することを早々に諦めて読んでいました.
「1Q84」はオウム的なものとして新興宗教が出てきますが,こちらでは明確に元オウム信者が出てきます.同じような時期に著名な作者が同じような題材を持ち出すのは,やはり時代背景が影響しているのでしょうか.

2009年9月3日木曜日

Beijing, China

2009.08.23[Sun]-2009.08.26[Wed] と 3月に引き続き北京に出張してきました.

今回は間が約5ヶ月しか空かずに同じ場所への出張となり,これまでにない新しいパターンです.3月は寒かったですが(それでも想像よりは暖かかった)8月はあたりまえですが暑かったです.事前の情報では気温としては30度を超えないようでしたが,体感としては東京と同じくらいでしょうか.
着いた初日は結構晴れていましたが,二日目以降は晴れていても視界が悪く,夜ともなればもやの様な感じでさらに見通しが悪くなります.3月のときもその傾向はありましたが,さらに拍車がかかった感じです.それほど車の数が極端に多い,という印象はうけませんでしたので,排気ガスというよりは郊外の工場とかが原因なのでしょうか.


来年は上海万博ということで,首都北京でもど真ん中にマスコットが居ました.
今年の10月には建国60周年らしく,故宮 (紫禁城) が改装されたり,公安ではない私服をきた一般市民 (ボランティアと報道されているようですが多分ある組織の一員だと思いますが)が天安門で警備をするなど,平常ではないような感じです.前回も,ちょうど全人代が開催中で,警備が厳しかったですが.

今回も地下鉄を沢山利用しました.乗り換えても一律 2元 (約30円ちょっと)と安いのと,場所的にも便利なところを通っているので.相変わらず荷物を持っている場合は,乗車前にX線検査が必要です.ちゃんと確認しているのかどうか若干怪しいですが.今回は空港からの移動にAirportExpressと地下鉄を利用したので,大きな荷物のときもあったのですが,空港の検査と同じくらいのサイズで普通に通すことができました.地下鉄で穀物袋を何個か持っていた人も居たのですが,彼らもきちんと通したのでしょうかね.
AirportExpress は空港の Terminal 3 から Terminal 2 を経由して (このとき switch back で切り替える) 地下鉄 2号線の 東直門 (Dongzhimen) 駅に到着します.これも 25元で安いですし時間も 20min くらいと早いです.帰りも同じ経路で空港まで行きました.
中国の地下鉄は,マナーが悪いです.警告文なども掲示されているようですが,相変わらずです.まず人が降りるまえに乗ってきます.降りるときも周辺の人はあまり動いてくれないので (まあかけ声が分からないというのもありますが),到着してから奥の方から降りることは事実上困難なので,降りる駅が近づいてきたらドアの近くまで移動した方が良いです.開くドアはいつも同じ方向ですので (少なくとも乗った路線では)なるべく乗ったドアの周辺に留まっていた方が良いと思います.



北京でみかけた中国産ビールは,燕京(Yanjing)ビールと青島(Tsingtao)ビールくらいでした.TsingTao Beerは日本でもよく見ますのでもっぱらYanJing Beerを良く飲んでいました.ホルムアルデヒドが含まれている,という噂もあったみたいですが(あとで知った).
中国でもワインはあって,結構売られています.上記はよく見かけた GreatWall という銘柄です.万里の長城ですね.業界では中国の怪しげな通信規制をGreatFireWallなどと揶揄しますが,この訳がわからないとちょっと通じないこともありますね.
これはホテルの Lounge であったものです.夕方から Happy Hour があって,軽い食事と Beer, Wine, Softdrink などが置いてあります.お世辞にも美味しいとは感じられませんでした.保存が悪いせいかもしれません.ちょっと酸味しか感じられませんでしたので,試しに買うのもやめました.

2009年8月21日金曜日

Montes

先日箱で購入したCono Surは既にほとんど残されていません.夏はあまり甘く無いきりりとした白を少し冷やし目にしたものが飲みたくなりますね.
一応記録として残しておきます.以前に取り上げた Montes を飲んでみました.Montes Alpha Cabernet Sauvignon 2007 です.なかなか重めで良かったです.Montes の Web をみると,PP が 91 なんですね.納得.過度にスコアに依存するたちではないのですが,参考にはなりますからね.



先日,Sakura Lounge へ行ったら,ワインがイタリア産に入れ替わっていました.Rossojbleo なかなか良かったです.

2009年8月16日日曜日

Bali, Indonesia

今年の夏も昨年に引き続き家族と南の島へ旅行に行ってきました.2009.08.05[Wed]から2009.08.10[Mon]まで4泊6日です.どこへ行くか随分思案したのですが,子供がまだ小さいこともあって,乗り換えが不要なところ,そこそこ飛行距離を延ばしたい,といった要望から飛行機と宿泊施設との兼ね合い等総合的に考慮して:-)今回は,Indonesia (Republic of Indonesia) の Bali 島に決めました.以前,伊豆へ行ったときにバリ風の部屋に泊ったのですが,ふうより本物だろうということで.

バリといえば"かえる"ということらしく (縁起物らしい),我が家ではちょっとしたかえるブーム状態なので,何か良いものが手に入るかもと期待したのですが,本物のかえるは見かけましたが,置物等はそれほど見かけませんでした.ちょっと残念.最も行動範囲が今回は極端に狭かったせいもあると思いますが.

飛行機は毎度おなじみ.一日一便しかなくてしかも到着が深夜とちょっとひどい状態です.入国審査もすごい行列で入国税(ビザ代)を払ってから並ぶのですが,延々30min以上並びました.何でこんなに時間がかかるのだろうと思ったのですが,パスポートをよく見るとVISAをひとつ一つその場で貼っているからなのですね.家族連れも多いので,見た目の行列の長さよりさらに時間がかかります.
ちなみにVISAを貼られるとパスポートが1page分消費されてしまうので,こういった地域に頻繁に行かれる方はあっという間に増刷,ということになるかもしれません.以前,業界でパスポートを増刷されている方の存在を聞きましたが,多分VISAが必要な地域に良く行かれる方なのではと思います.ちなみに私のパスポートには,2枚(2page)貼ってあり,インドと今回のインドネシアとなっています.昔々はオーストラリアも必要でしたが,現在はカードみたいなものを挟むような感じになっています.実際にはオンラインで登録されているみたいです.オーストラリアもインドも事前申請方式なので,インドネシアみたいに混雑の原因にはなりません.
ついでに政府の方のパスポートは緑色で,一回きり(往復)使えるものと複数回使えるマルチのものがあります.今まで噂で聞いていましたが,先日現物をちらりと拝見させてもらいました.一回きりは,やはりワンタイムパスポート,というのかしら :-)

話を元に戻しますと,到着が夜が遅い (日本時間で日付が変わってしまう) ですから,ちょっと JAL か Indonesia 政府は対策を考えて欲しいと思いますね.おまけに暑いですから子供達の機嫌も (そして大人ももちろん) 悪いです.
空港からはホテルに事前に予約しておいた車でホテルまで移動です.30 USD と現地の相場からするとかなり高いですが,深夜で初めての土地ですから変なトラブルに巻き込まれるが嫌だったので.おしぼりや水を頂けるなど対応も良かったので,結果的には予約しておいて良かったです.帰りにタクシーに乗ったときは日本円で700円弱だったのですが.

ホテルは今年3月まで Ritz Carlton Bali だったAYANA Resort and SPA Baliです.空港の南側,西海岸で夕日がきれいに見えます.周辺は街が無く,広い敷地にホテルとビラ,SPA 施設などがあります.主なレストランには Padi (タイ料理,利用しようとしたらお休みだった), Sami Sami (イタリア料理), Kisik Bar and Grill (シーフードグリル), Dava (いわゆる洋食), 本膳 (日本料理,利用せず) と 5つもあり,敷地外に出なくても大体の食事がとれます.実際,深夜発の最終日の昼食と夕食以外は,全部 AYANA Resort 内でした.かかった費用もそれなりでしたが,日本を基準に考えれば飛び抜けて高額というわけでもありませんでした (若干円高の影響もあったとは思いますが).




部屋は,元々は普通のホテルの部屋でしたが,check-in 時に Villa への upgrade を進められたこともあり後半 2泊を Villa で過ごしました.通常 12:00 が check-out で 15:00 が通常の check-in ですが,それまでは元の部屋が使えました.






一番上が,最初の部屋です.プールやレストランに近くて不満も無かったのですが,半分興味本位で.Villa は一軒家で,リビングと寝室と水回り (洗面台,お風呂,シャワー室,トイレ) の 3部屋構成でした.外には private pool もあり,屋根付き壁無しの休憩室まであります.Villa からは海が見え,空港も見えますので西から着陸する飛行機が見えました.下は丁度レストランの Dava になっていて,庭に明かり取りの窓部分が置かれています.庭の先からは両隣の Villa が見えてしまいますので,ちょっと気をつけなければなりません.

プールは,上段のメインプールと,そこから水が滝のように流れる下段のプール,その横の子供用プールがあります.子供用プールにはスライダーが長短二つありますが,大人は利用できないといわれてしまいました.さらに下の海外近くには海水を利用した Ocean Beach Pool があります.こちらは大人専用となっています.その下には本物の海 (海岸) があるのですが,波も高く,岩場なのでほとんど遊泳禁止状態でした.近くにある Kubu Beach へ送迎してくれるサービスもあるようですが,海でなければ駄目という理由が無いのでずっとプールに浸かっていました.
Villa の方にも,River Pool があり,こちらは小規模のプールが複数組み合わされたような構造をしています.Villa の宿泊客以外はあまり来ないので,比較的空いています.




初日は深夜着なので,実質 3泊4日でしたが,前半二日間はメインプールを中心にのんびり過ごし,三日目の午前中は子供達は Kids Room で遊んでもらってその間 Spa を体験しました.午後は Villa に移動して private pool や River Pool で過ごし,最終日は午前中に荷造りやら private pool やら River Pool で過ごした後に check-out し,午後はタクシーで Kuta の街でお買い物をして,夕方にホテルに戻って荷物を pick up して空港へ行って,出発まで買い物したり Lounge で過ごし,深夜出発しました.
機内泊で翌8/10[Mon]に成田空港に到着しました.

2009年7月13日月曜日

Millennium

Steig Larsson (ステイーグラーソン) による 3部作シリーズ.
日本では早川書房から翻訳版が出版されており,先週末 (7/10) にようやく 3 を購入して読み始めたところです.最初はどこかの書評で絶賛されていたのを覚えていて本屋さんで何か読むものをと探しているときに思い出し,4月頃に 1 (The Girl with the Dragon Tattoo) から読み始めました.今は最後の佳境のところに差し掛かっています.

舞台が Sweden で登場人物も一部耳慣れない (見慣れない) 名前が多かったりと当初は違和感もありました.これ,翻訳もフランス語版から日本語に訳して原本と調整というやり方をされたんですね.そういえば,海外翻訳の多い村上春樹のものもそういう訳し方が多いと何かで読みましたが,変換の変換みたいな訳し方だと結構微妙なニュアンスとかが伝わらなかったりしませんかね.Millennium の場合は話の筋自体が面白いのでぐいぐい読めますが.以前,米国の方と小説の話をしていて,三島由紀夫の The Sea of Fertility tetralogy (豊饒の海4部作) が好きだと言っていたのですが,私もそのあと読みましたが,これはちょっと読みにくいんではないかと思いました.まだ3部 (暁の寺) までしか読了していないのですけれども.話の筋というより人の心の中と人間関係が中心の物語ですし,まぁ外国の方には新鮮かもしれませんが.春の海 (1部) は映画化もされましたが,面白かったと思います.

さて,話を Millennium に戻します.1 は分類としてはミステリですかね.離島 (といってもそんなに離れていない) の密室での事件を数十年後に解決する,というのが大筋です.謎解きは明かされる前に何となくわかりましたが,全体としてはなかなか良くできています.Sweden はお金の単位はクローナ (Krona) なんですね,お金の金額が時々出てきますが,感覚がちょっと分かりづらかったです.13倍くらいすると日本円になるみたいです.本国では映画化もされたみたいで,予告編を某動画サイトでみましたが,なかなか面白そうな感じです.


2 (The girl who played with fire) は分野としてはサスペンス,といったところでしょうか.今回は Lisbeth Salander を中心にその過去の因縁に関わる現在の事件について追う,みたいな感じです.終わり方がやや唐突的でありましたが,3 (La reine dans le palais des courants d'air, 英語版の出版はまだみたいでこれはフランス語の副題,邦題は 眠れる女と狂卓の騎士) はその直後からはじまりますので,2と3は明らかに続き物です.1と2の間には時間的に半年から1年間が空いていますが.



3 は旅行中に読破しました.なかなか面白かったです.1Q84 も異国で読み終えましたが.こちらも分類としてはサスペンスでしょうか.なんだかんだで振り出しに戻る,みたいな流れになります.三部作を通してそれぞれがうまく繋がっていて,最初から三部作を意識して作ったような構成になっています.本当にそうかもしれませんが.しかし,残念ながら作者の Steig Larsson さんはその後に急死されてしまいましたので,続きはありません.