冬は星がきれいに見えるので,ちょっとプラネタリウムでもと思って調べたところ面白そうな施設だと思って行くタイミングをはかっていたのでした.小学生以下は無料で,大人は入場料が500円でした.館長は宇宙飛行士の毛利さんです.
プラネタリウムは,事前予約制になっているので,最初に 1F にある機械で予約券を入手します.3F がナノ世界とか物理系の常設展示です.インターネットの物理モデルもありました.

円柱の部分が router だそうで,パケットに見立てたボールを運ぶのですが,データ部分の先頭に宛先情報もボールの組み合わせで表現されてそれをみて次の場所まで運びます.ボールは坂を利用して転がります.元々の仕組みを理解している人はなるほどと思いますが,ちょっと一般人には,なるほど感が得にくいんじゃないですかね.

隣にはロボットが何種類か展示されており,Honda の ASIMO のショーもありました.確かに動きは滑らかでよく頑張っている感じはありますが,全部の動きが予めプログラムされているのがみえみえで,もうひとひねりが欲しい感じを受けました.多分ですね,基本動作をきちんとモジュール化してそれらを総合的に組み合わせる判断部分の機能部分が今後の課題じゃないかと思います.ハードに強くてソフトがこれからという実に古い日本的な象徴のように思います.
プラネタリウム (ドームシアターガイア) では,バースデイというプログラムを上映していました.眼鏡をかけて立体に見せる仕組みです.もうちょっと迫力がある映像があればとは思いましたが,なかなか良くできていると思います.
何か観光ガイドにも載っているのかもしれませんが,日本人以外の方が結構いました.せっかく国の税金で作られた施設なので (たぶん) もっと利用すれば良いのに,と思いました.新しい建物でなかなか面白い作りにもなっています.
帰りはゆりかもめに乗って新橋から帰りました.ちょうど月が奇麗に見えていました.

0 件のコメント:
コメントを投稿