Title は BRUTUS 678 号の特集のままなんですが,これには世界 15都市のジョギングマップ (jog map of the world) が載っています.
今回,San Francisco に出張するにあたり,できれば載っている場所を走りたい,RunKeeper で記録を残したいと思っていたのですが,もろもろ都合が合わずに今回は断念してしまいました.まぁ言い訳なんですが.チャンスは少ない機会は逃すな,が今年の戒めでしょうか.
載っている 15都市は,Amsterdam, Barcelona, Berlin, Copenhagen, Honolulu, Hong Kong, London, Milan, Moscow, Munbai, New York, Paris, Progue, San Francisco, Sydney でした.このうち 1/3 の 5都市にはこの 10年間で訪問していますし,載っている道の一部を歩いています.チャンスはあるかもしれません.でもなんで Tokyo はないんでしょう.あるとしたら皇居周辺ですかね.
今回,一応シューズを持っていったこともあり,このままでは挫折で終わってしまうという危機感もあり,時間の隙間でホテルの Fitness Room で少し走りました.宿泊はHilton San Franciscoで,Fitness Room は Health Center という名前で :-) Tower 1 の地下にありました.最初に HHonor メンバかどうかを聞かれたので,メンバ以外は有料かもしれません.
時間も無かったので,少しほぐした後に早速走りましたが,最初に速度を 8 程度にしたのですがやたらと早く感じます.すぐに 8km/h じゃなくて 8miles/h と気がつきました.8miles/h は 12.87 km/h となりさすがに早いのがわかります (走っているときは 1.2 or 1.5 倍じゃないかと思っていたのですが).途中,少しづつ速度を落として 30min (+cool down 5min) で,大体 3.61 miles (5.8km) でした.今まで仕事でホテルを時々利用していましたが,夜お酒を飲むのではなく,こうやって走るのも良いかもしれません.
今回実現できなかったのは,ホテルから map の場所まで若干遠い,ということがありました.直線距離的にはそれほどでもないのですが,間に Nob Hill があり山を超えなければなりません.ケーブルカーで移動することを考えていたのですが,すると時間的にかなり余裕がなければなりません.あと冬の時期なので日が出ている時間も限られていました (朝考えたのですが).今度いつ行けるか分かりませんが,それまで実績を積み,またチャレンジしたいと思い,San Francisco を後にしました.
2010年2月22日月曜日
2010年2月14日日曜日
San Francisco 2010
今年も 2010年2月14日(日)から2月20日(土)まで San Francisco へ出張してきました.
2006年以来毎年この時期に 4回目となります.毎年集まりがあるので参加しているのですけれども.今年は珍しくこの時期にしては雨に降られませんでした.その代わり飛行機の着陸時から霧が発生し (問題なく着陸しましたが),毎朝おなじように霧が上空を覆っていました.

上の写真は Fisherman's Wharf へ行く途中の坂道の Bay Bridge ですが,昼過ぎだというのに,橋脚が霧に覆われていました.まるで橋が中に浮いているようで,なかなか幻想的でした.もう少し近くまで行けば良かったかもしれません.
Golden Gate Bridge は以下のような感じです.ケーブルカーの Hyde Street の終点あたりからの風景でちょっと見にくいですが.今回は Fisherman's Wharf からちょっと足を延ばしてここまで歩いてきました.帰りはケーブルカーで帰りましたが.

丁度 Powell Hyde 線の終点なのですが,日曜日ということもあってかなりの行列ができていました.1H 近く待ったでしょうか.周辺にはギラデリ スクエアー (Ghiradelli Square Shopping Center) や公園 (San Francisco Maritime National Historical Park, サンフランシスコ海事国立史跡公園) があったりとなかなか良いところでした.
前回書いた,San Francisco の joggin course は,このあたりから Barbary Coast Trail を通って Van Ness Ave を海側へ行き,McDowell Ave から Marina Green Dr と Marine Dr を通って Fort Point Nationa Historic Site までを往復する道です.大体 6km くらいの平坦な道だそうなので,丁度良い距離だと思います.初日に走れば良かったと若干後悔しています.
San Francisco と言えば蟹ですが,個人的には食べるのが面倒なのでそれほど好んで食さないのですが,ここ Crustaceanだけは別,ということでまたまた行ってきました.まぁ San Francisco が初めて,という人と一緒だったせいもありますが.月曜日の夜ということで,予約無しで行ったのですがさほど待たずに入れました.


ここの蟹は時価なので,ちょっと注文を躊躇してしまいがちですが,大体 40 USD 弱くらいです.これと garlic noodle (9.5 USD) があれば大体十分かと思います.日本人も多く (蟹好きなのでしょうきっと) 日本語メニューもあります.通常の Roast Crab と味付けをしているものがあり,Tamarind Crab はちょっと甘めでかなり食べるのに手がべとべとになってしまいます (手前側).
San Francisco は,アジア系の人が多いので,食事もそれほど困りません.ガイドブックにも載っていた近所のインドネシア料理店 (Borodubur) にも行ったのですが,なかな美味しかったです.米を食べたくなったら,ここの Nasi Goreng を食べると良いかもしれません.目玉焼きはのっていませんでしたけれど.

以下は,Sierra Nevada です.あまり日本では見かけませんが,Beer らしい味がして美味しいです.結構種類が出ていて,Pale Ale 以外にも Stout などもあり,以下は Torpedo Ale です.あまり違いがよくわかりませんでしたが.

そういえば,2/14 には枕を持った人が結構居ました.調べてみると San Francisco Pillow Fight の日だったのですね.

2月19日の朝までばたばた仕事をして帰国しました.成田着陸の 30min 前くらいに着いた Washington D.C. から出発した UA 機が,アラスカ上空で乱気流に巻き込まれて負傷者もでたらしく,ちょっと着陸を待たされました.似たような航路だったと思いますが,特に帰りは問題無く (狭い以外は) 帰りました.
2006年以来毎年この時期に 4回目となります.毎年集まりがあるので参加しているのですけれども.今年は珍しくこの時期にしては雨に降られませんでした.その代わり飛行機の着陸時から霧が発生し (問題なく着陸しましたが),毎朝おなじように霧が上空を覆っていました.

上の写真は Fisherman's Wharf へ行く途中の坂道の Bay Bridge ですが,昼過ぎだというのに,橋脚が霧に覆われていました.まるで橋が中に浮いているようで,なかなか幻想的でした.もう少し近くまで行けば良かったかもしれません.
Golden Gate Bridge は以下のような感じです.ケーブルカーの Hyde Street の終点あたりからの風景でちょっと見にくいですが.今回は Fisherman's Wharf からちょっと足を延ばしてここまで歩いてきました.帰りはケーブルカーで帰りましたが.

丁度 Powell Hyde 線の終点なのですが,日曜日ということもあってかなりの行列ができていました.1H 近く待ったでしょうか.周辺にはギラデリ スクエアー (Ghiradelli Square Shopping Center) や公園 (San Francisco Maritime National Historical Park, サンフランシスコ海事国立史跡公園) があったりとなかなか良いところでした.
前回書いた,San Francisco の joggin course は,このあたりから Barbary Coast Trail を通って Van Ness Ave を海側へ行き,McDowell Ave から Marina Green Dr と Marine Dr を通って Fort Point Nationa Historic Site までを往復する道です.大体 6km くらいの平坦な道だそうなので,丁度良い距離だと思います.初日に走れば良かったと若干後悔しています.
San Francisco と言えば蟹ですが,個人的には食べるのが面倒なのでそれほど好んで食さないのですが,ここ Crustaceanだけは別,ということでまたまた行ってきました.まぁ San Francisco が初めて,という人と一緒だったせいもありますが.月曜日の夜ということで,予約無しで行ったのですがさほど待たずに入れました.


ここの蟹は時価なので,ちょっと注文を躊躇してしまいがちですが,大体 40 USD 弱くらいです.これと garlic noodle (9.5 USD) があれば大体十分かと思います.日本人も多く (蟹好きなのでしょうきっと) 日本語メニューもあります.通常の Roast Crab と味付けをしているものがあり,Tamarind Crab はちょっと甘めでかなり食べるのに手がべとべとになってしまいます (手前側).
San Francisco は,アジア系の人が多いので,食事もそれほど困りません.ガイドブックにも載っていた近所のインドネシア料理店 (Borodubur) にも行ったのですが,なかな美味しかったです.米を食べたくなったら,ここの Nasi Goreng を食べると良いかもしれません.目玉焼きはのっていませんでしたけれど.

以下は,Sierra Nevada です.あまり日本では見かけませんが,Beer らしい味がして美味しいです.結構種類が出ていて,Pale Ale 以外にも Stout などもあり,以下は Torpedo Ale です.あまり違いがよくわかりませんでしたが.

そういえば,2/14 には枕を持った人が結構居ました.調べてみると San Francisco Pillow Fight の日だったのですね.

2月19日の朝までばたばた仕事をして帰国しました.成田着陸の 30min 前くらいに着いた Washington D.C. から出発した UA 機が,アラスカ上空で乱気流に巻き込まれて負傷者もでたらしく,ちょっと着陸を待たされました.似たような航路だったと思いますが,特に帰りは問題無く (狭い以外は) 帰りました.
ラベル:
2010,
BizTrip,
SanFrancisco
2010年2月10日水曜日
Jogging
ふと気がつくともう10年くらい運動らしい運動をしていないことに気がつきました.一時期テニスを復活しようと思って少し始めたのですが,なかなか場所の確保も難しい & 面倒で長続きしません.さすがにこの年になるといろいろと体調もよろしく無くなってきます.そこで,たまたまの機会もありスポーツクラブに入会することになりました.
ここのスポーツクラブは,機械を使ったトレーニング施設とスタジオ,プール,テニスコートがありますが,テニスコートはスクール専用で別途入会が必要です.普通会員ではとりあえずはそれ以外が利用可能となります.昨年の10月から初めましたが,まだ1回/週のペースも守れていません.
スタジオは,スケジュールが決められているので,当初時間が合わずにとりあえず汗を流すために running machine を使っていたのですが,これがなかなかハードで,30min も走ると汗が滝のように流れます.走っているうちはしんどいのですが,終わった後の (そしてその後のお風呂で) 爽快感はなかなか気持ちが良いので,ついつい走ってしまいます.最近ようやくインターバル (歩き) を少し入れて 1H 走れるようになりました.例えば,フルマラソンはこの 4倍以上走るわけですから,相当大変だとは思いますが,とりあえず遠い目標に置いて暫く続けようかと思っています.
涼しい間に少し外で走ってみようと,外履きのランニングシューズとウェアなどを買いました.ちょっと調べた結果,上級者用は軽いがクッションが弱いとのことで,膝を痛めると大変なので初中級者のを購入しました.Adidas 社の AdiStar Salvation CTL です.New Balance とか Nike とか asics, Mizuno とか沢山あってよくわかりませんでしたので,最初はちょっと地味目 (結構ランニングシューズは派手なものが多い) なものを選んでみました.

running machine で走るのが好きなのは,テレビが見れて気が紛れるのと,スピードや時間,走行距離が明確にわかるからなのですが,外でも iPhone アプリの RunKeeper を使えば距離や速度などが把握できることが判明しました.GPS を使って距離を計り,時間で速度がでるわけですが,そういったアプリケーションが作りたいと考えていたところ既にあるのが判明.しかも Free 版でも十分な機能が使えます.以下,試しに家の近所の公園を一周したときの記録です.

3.02km を 18min57sec で走ったので,速度が 9.57km/h と表示されています.Web とも連携しており,各ポイントでの速度と位置が Google Map を使って視覚的に把握できます.このコースは,up/down が激しいのですが,高低差も web 版では把握することができますので,大変便利です.
可能なら,世界を走るというのもやってみたいな,と思った次第です.
ここのスポーツクラブは,機械を使ったトレーニング施設とスタジオ,プール,テニスコートがありますが,テニスコートはスクール専用で別途入会が必要です.普通会員ではとりあえずはそれ以外が利用可能となります.昨年の10月から初めましたが,まだ1回/週のペースも守れていません.
スタジオは,スケジュールが決められているので,当初時間が合わずにとりあえず汗を流すために running machine を使っていたのですが,これがなかなかハードで,30min も走ると汗が滝のように流れます.走っているうちはしんどいのですが,終わった後の (そしてその後のお風呂で) 爽快感はなかなか気持ちが良いので,ついつい走ってしまいます.最近ようやくインターバル (歩き) を少し入れて 1H 走れるようになりました.例えば,フルマラソンはこの 4倍以上走るわけですから,相当大変だとは思いますが,とりあえず遠い目標に置いて暫く続けようかと思っています.
涼しい間に少し外で走ってみようと,外履きのランニングシューズとウェアなどを買いました.ちょっと調べた結果,上級者用は軽いがクッションが弱いとのことで,膝を痛めると大変なので初中級者のを購入しました.Adidas 社の AdiStar Salvation CTL です.New Balance とか Nike とか asics, Mizuno とか沢山あってよくわかりませんでしたので,最初はちょっと地味目 (結構ランニングシューズは派手なものが多い) なものを選んでみました.
running machine で走るのが好きなのは,テレビが見れて気が紛れるのと,スピードや時間,走行距離が明確にわかるからなのですが,外でも iPhone アプリの RunKeeper を使えば距離や速度などが把握できることが判明しました.GPS を使って距離を計り,時間で速度がでるわけですが,そういったアプリケーションが作りたいと考えていたところ既にあるのが判明.しかも Free 版でも十分な機能が使えます.以下,試しに家の近所の公園を一周したときの記録です.

3.02km を 18min57sec で走ったので,速度が 9.57km/h と表示されています.Web とも連携しており,各ポイントでの速度と位置が Google Map を使って視覚的に把握できます.このコースは,up/down が激しいのですが,高低差も web 版では把握することができますので,大変便利です.
可能なら,世界を走るというのもやってみたいな,と思った次第です.
登録:
投稿 (Atom)