2011年12月31日土曜日

Seoul, South Korea

2011.09.14[Wed] 〜 2011.09.16[Fri] と韓国 (Korea) のソウル (Seoul) へ行ってきました。相変わらず仕事なのですが、今年は暑かったので、東京より北にあるし多少避暑にもなんじゃないかと期待したのですが、残念ながら暑かったです。その分少し余裕をもった日程にしました。
Seoul へはアジアのハブとなっている仁川(ICN)空港ではなく、前回 (2007年)と同様にHND (羽田空港) から金浦(GMP)空港行きにしました。前回と違うのは、羽田空港の国際線ターミナルビルが大きく変わったことです。とはいっても、6月に既に利用しましたので、それほど新鮮さはありませんが、昼の羽田国際線はちょっと新鮮でした。

金浦空港 (GMP) からは地下鉄でホテルまで移動です。空港を出て、地下鉄の駅まで延々と歩いて、そういえばこんな感じだったなと思い出しつつ到着しました。途中にあったショッピングモールは既に無くなったみたいでした。駅では入り口が分かれていてどっちだったか記憶が曖昧になり、(古い)ガイドブップをみて確認しました。文字が読めないとかなり厳しいです。移動中に日が暮れてしまいましたが、一度乗り換えて江南駅 (Gangnam) に到着しました。今回は、漢江の南側、COEX 周辺が目的地です。
そこから少し歩いてホテル (Best Western Gangnam) まで移動ですが、ちょっと予想外の位置に駅がありました。調べてみると、地下鉄の9号線が延びて Sinnonhyeon駅が出来ていました。これなら空港から1本で来れます。持ってきたガイドブックが 2007年版でさらに事前調査不足でした。ホテル周辺が少し小高い丘になっていて最後はちょっと苦しかったです。

夕食は、韓国といえば肉ということで、同行者の同僚さんの情報によるお店です。タクシーに乗り、運転手にお店の名前と住所 (らしき) 情報を渡して連れて行ってもらいましたが、途中電話して場所を確認しているようでした。ちなみに黒塗りでない普通のタクシーはすごく安いです。日本の半額くらい。

お店は、英語も (もちろん) 日本語も通じないお店でした。メニューはと身振り手振りで聞くと、壁にある、みたいな返事で、それは非常にシンプルで勿論、ハングル文字だけでした。値段と感じで肉と beer を注文しました。ちなみに beer では通じません (何だったかは既に忘却)。既にお腹いっぱいですが、折角なのでと、冷麺も注文しました。お店の人が、はさみで一回切りましたが、それでもまだ長かったです。

翌日は仕事だったのですが少し時間があったので、朝にちょっと地下鉄に乗って景福宮というところまで行ってきました。


外側にある光化門から幾つか門が並ぶのですが、これらがなかなか立派で、意外に奥行きが深かったです。背後の山々などと一緒に見るとなかなか趣きがあります。周囲の回廊もなかなかです。この辺はバルセロナのグエル公園に通じるものがあるかも...無いですかね。中国の天安門や京都なんかと通じる部分を感じてしまうのは私だけでしょうか。歴史の繋がりを感じるのはアジアならではかもしれません。

その後、きちんと仕事をこなして、夜は再度焼き肉を食して、せっかくなのでということで Myeong-dong (明洞) まで行きちょっと観光客らしくぷらぷら歩いて帰りました。途中、韓国アイドルらしき人が歌っているステージなんかとも遭遇しました。良くわかりませんでしたが.


翌日は、朝にホテル最寄りの Sinnonhyeon (新論山見) 駅から 1本で金浦空港まで行きました。金浦空港は外のお店の呼び込みがすごく激しいのですが、出国ゲートを入った中にもお店がきちんとありますので、お土産の買い物は中に入ってからで良いでしょう。ただし航空会社のラウンジは外らしいので、注意が必要です。同行者にちょっとトラブル(笑)があって時間が無くなって入れませんでしたが。

2011年10月17日月曜日

Hakodate, Sapporo, Japan

子供達が成長して家族旅行ができるようになってから、ここ3年ほどは毎年夏休みに海外旅行をしていました。今年は諸般の事情で、まとまった連休が難しそうなので旅行を諦めていました。しかし、その事情の要因だった子供が北海道の函館へ行くことになりました。それならばと、残りの家族が後から合流し、夏の暑さを避ける北海道旅行を計画しました。結果的にはそれほど避暑にはならなかったですが、2011.08.14[Sun] 〜08.18[Thu] までの4泊5日の北海道旅行となりました。


直前にいろんなことを決めたため、お盆時期でもあり飛行機がなかなかとれませんでした。何とか行きは HND (羽田空港) 夕方発、HKD (函館空港) 夜着が確保できました。
前半の宿泊場所は、函館湯の川温泉です。夜に函館空港に到着し、空港バスに乗ってすぐの距離だったのですが、既に暗くなっていたせいもあり、位置がよくわからずちょっと迷ってしまいました。予想外に海側をバスは通っていたみたいでした。海風が気持ちよかったのですが、北海道にしては蒸し暑かったです。iPhone で現在位置を確認して、無事に宿にたどり着きました。

翌日 8/15[Mon] に家族全員が合流しました。まずは近いこともあり、五稜郭へ行ってみました。移動は路面電車です。朝から天気が怪しかったのですが、ちょうど五稜郭タワーに登ったところで大雨になってしまいました。しばらくタワーから身動きがとれませんでしたので、仕方なく、タワーの1Fの地ビールをのんびり飲んでいました。本当は、タワー以外にも五稜郭へ行きたかったのですが、こういう天気ですから仕方ありません。

雨が小降りになったところで路面電車に乗り、さらに西の港の方へ行きました。函館山も久々に登ってみたかったのですが (小学校の修学旅行と、函館の七飯スキー時と 2回ほどこれまで登りました)、山の方は雲もあったし、まだ天気も怪しかったので、断念しました。海側には、赤煉瓦倉庫があったりと観光地化されていました。昼食をとって、そこからまたのんびりと湯の川温泉まで戻りました。



3日目 8/16[Tue] は札幌への移動です。折角の休みなのでのんびりと荷造りをしてホテルを check out して、再び路面電車で函館駅まで移動です。雨が降って気温がさらに上がったことにより、かなり蒸し暑くなっていました。函館駅で札幌駅までの切符を購入しましたが、指定が売り切れで、自由席となってしまいました。やはりお盆時期は要注意です。昨日近くまで来たのですから買っておけば良かったです。

汽車の時間まで少し時間が空いたので、暑かったこともあり、近くのホテルのロビーでゆっくりすることにしました。イタリアントマトの Beer があったので、試しに飲んでみました。確かにトマトの味がするビールで、なかなか美味しかったです。そういえば、ベルギーにもチェリーを加えた有名なビールありますね。Belle Vueですね。
函館は始発ですので、早めにホームに並んだこともあり、座席には家族全員座ることが出来ました。後から乗られた方は結構な距離を立っていたりとちょっとつらい感じでした (合流する長万部あたりからは特に)。
札幌には夕方くらいに到着しました。最初は定番通り、札幌ビール園です。予め電話をして予約したのですが、到着した感じでは、早めの時間なら空いていそうな感じでした。あとで、ずいぶんと並んでいましたから、7時から8時あたりは厳しい時間帯かもしれません。ビール園といえばジンギスカンですが、昔のように食べ放題にはせず、メニューから選ぶ形式で、主に生ラムを中心に食べました。なかなか美味しかったです。この日は移動距離が長かったこともあり、バスでまっすぐ宿に帰りました。


4日目 8/17[Wed] は、クラーク博士の像がある羊ヶ丘展望台に行きました。札幌駅前から路線バスに乗り移動しました。羊や札幌ドームなどが見えます。足湯もありました、よくわかりませんでしたが。帰りも路線バスで戻りました。途中下車して、大通り公園を散歩し、地下鉄に乗って北海道大学まで行き、散歩しました。北大のポプラ並木は、2004年の台風の被害により立ち入りが制限されて奥の方には行けませんでした。



翌日はのんびり荷造りをして、札幌駅から千歳空港まで電車で移動し CTS (新千歳空港) -> NRT (成田空港) 経由で帰りました。当初、羽田空港行きの予定だったのですが、朝が早すぎたせいもあり、何度か飛行機を探している過程で遅い便が見つかったと思ったら実は成田便だった、というオチでした。少し時間に余裕ができたので良かったのですが、国際線への乗り換え用ですかね。初めて成田で国内線で降りましたが、かなり端の方のターミナルでした。帰りは NEX で帰りました。

2011年9月13日火曜日

Running Around the World, Portland

2011.06.12[Sun] 〜 17[Fri] まで滞在した Oregon 州 Portland でも走ってきました。
Portland の中心にはウィラメット川(Willamette River)という大きな川があります。滞在ホテル側 (西側) には Waterfront Park, Mill Ends Park, Governer Tom McCall Waterfront Park と公園が続いており、絶好の running spot です。
地図上では、南側の SW Hawthome Bridge と北側の N Steel Bridge を渡って一周できそうな感じでしたが、実際には N Steel Bridge を渡って南下し始めのところで行き止まりになってしまっています。川が増水した影響っぽかったですが、何やら工事中みたいでした。仕方が無いので、行き止まりのところで折り返しました。大体 4km ちょっとの距離です。
Portland には 5日間ほど滞在しましたが、その間、3回走りました。6月でしたが、涼しかったので夕方にも 2回、朝に1回です。朝走ったときはさすがにちょっと寒く、そのためちょっと距離を多めに一度南下してから北上して折り返すルートにして 5km ちょっと走りました。滞在中の2週間で 20km 以上走っており、ちょっとバテ気味な感じでしたが、気持ちよかったです。

米国などに来て思うことは、結構走っている人が多いな、ということです。なので、街中を走っていても日本みたいに恥ずかしいな、という気持ちは薄いです。特に今回の Portland は、夕方など散歩の人も多かったですが、基本的に走っている人が多く、一人で走っているとなかなか分からないペースの確認などもできるので便利ではあります。
以下は、Steel Bridge を渡った先の折り返しあたりで、街の中心部方向を撮ったものです。

また、来る機会があったら走りたいですね。今度は一周できると気持ちいいかもしれません。

2011年9月12日月曜日

Portland, USA, 2011

次の移動先である Portland 編です。Portland といえば、東の Maine 州にもありますが、今回は西の Oregon 州の Portland です。
6/12[Sun] に SFO を出発して PDX (Portland International Airport) まで 2H 弱程度の飛行です。Ticket には AA (American Airllnes) の code がふっていますが実態は Alaska Airlines の code share 便です。なので SFO の terminal もいつもとは違ってちょっと離れた場所です。最初自動 check-in 機を試しましたが、荷物の預け入れにお金が必要だと表示されるので、カウンターの窓口で check-in して ticket (紙ですが) には2個まで無料と書いてあると主張して預かってもらいました。
飛行機はなんとプロペラ機です。これまでいろいろ飛行機に乗りましたが、プロペラ機 (Bombardier Q-400) は始めてです。預ける荷物は基本有料みたいですが、自分で運んで搭乗直前に預けるのは無料みたいです。乗る前にカートに置いて、降りるときにしばらく待って最後にカートから pick up していました。

プロペラ機は思ったより音も静か (まぁジェット機並) で、離陸もスムーズで、通常の小型ジェット機とあまり変わらない感じでした。高度は表示されていませんでしたが、若干低いかもしれません。夏にもかかわらず雪を頂いた山々をみることができました。

PDX からはトラムが市内まで走っています。中心まで30分くらいでしょうか。空港付近は駅間も長くスピードも出ますが、市内に入るとゆっくりになります。市内中心部は無料で乗れます。



Portland は中心部の街はそこそこ都会ですし、中心部は歩ける範囲に集中しています。sales tax が無いので、買い物も得した気分になれます。レストランで食べる食事も美味しいです。Beer も local brewery も多いらしく、Beer Festa なども多く開催されているみたいです。食に関しては、これまでの米国には珍しく実に堪能しました。食材が良いのでしょうね、そこそこきちんとしたお店に入るとどれも外れが無いです。これまで訪問した米国の地域としては、ダントツに住みたい場所になりました。


特に、今回はガイドブックなどにも載っていますが、二つのレストラン、HIGGINS と Heathman Restaurant は素晴らしかったです。いずれも、前菜系とメインからそれぞれ選べば良い menu style なので、選択も楽ですし分量としても十分でした。予約をしないで行ったのですが、平日だったからかもしれませんが、待つこともなく入れました。また Portland に来る機会があれば再度行きたいお店でした。





Oregon 州でも wine 作りがさかんで、Willamette Valley あたりでの Pinot Noir が有名みたいです。しかし、レストランやショップで買った範囲では、もう少しな印象を受けました。好みの問題かもしれませんが。あとは、自然豊かな環境もあってか、Outdoor Sports 関連の shop も多かったです。Columbia の flagship shop や North Face, REI など大きなお店が多かったです。確か NIKE の本社も Oregon 州にあったかと思います。
帰りは、来るときと同じ様に PDX からプロペラ機で SFO に移動し、そこから HND までの flight でした。

2011年9月8日木曜日

Running Around the World, San Francisco

さて、去年は断念した San Francisco での Running Around the World でしたが、2011年6月の出張時に走ってきました。
BRUTUS では、San Francisco のコースは Fisherman's Wharf から Fort Mason 方面を走るコースです。しかし、滞在先からちょっと離れているのとあまり時間的余裕が無かったので断念。今回は Market Street を Ferry Plaza 前まで走り、そこから Fisherman's Wharf 方面まで行けるところまで行く、という方針で走りました。
結果は以下のような感じです。

最初、出発時はビルの谷間だったせいか GPS がとれずに Ferry Plaza あたりの視界が良い場所からになっていますが、実際はゴール地点の Market St. と 3rd Street の交差点あたりが出発地点です。なので、全体として 4.74km 走ったことになっていますが、実際はさらに +1.15km くらいの 5.9km くらい走った計算になります。これは、これまでで最長の記録です。
実際、どこで折り返そうか思案しながら走っていましたが、埠頭 (Pier) 付近が平坦で走りやすかったことと、同じく jogger 仲間が多かったことなどから、ずるずると走ってしまいました。なので、帰りの Market St. あたりはかなりへろへろでした。でも、Pier 35 あたりまで行きましたので、もうちょっと鍛えれば、BRUTUS のコースの出発点であるケーブルカーの終点 Hyde St & Beach St あたりまで行けそうなきがしてきました。折り返し地点の Pier 35 付近の朝の様子は以下の通り。

2011年9月2日金曜日

Monterey, USA, 2011

San Francisco 編に続いて Monterey 編です。
今回は移動の合間に休日がありましたので、いつもと違い久々に余裕がある出張になりました。その合間に、一緒の会合に参加していた某氏が車を用意していたこともあり、Monterey まで遊びに連れて行ってもらいました。感謝です。Monterey は、San Francisco 湾の付根である San Jose からさらに南にあるちょっと突き出た半島のあたりです。R280 か R101 をずっと南下します。
ここにも FIsherman's Wharf はありますが、San Francisco のよりはこじまりとしていい感じです。Whale Watching なんかもやっているみたいでした。


Fisherman's Wharf で昼食を食べましたが、車に戻ろうとすると途中に何やらイベントのような会場がありました。Chowder King というらしく、中では Clam Chowder やワインなどを試飲することができます。残念ながら、米国ご飯を食べた後だったので、お腹いっぱいであまり試すことが出来ませんでした。ワインは、あまり有名でない local brewery みたいな所がほとんどでしたが、なかなかいけるものもありました。ワインの世界はまだまだ広いです。

でも、行列ができていたのは Beer の Stella Artois でした :-)
その後、少し移動して Monterey Bay Aquarium に行きました。ここは otter (かわうそ) がメインの様で、海に面した水族館で外にも出られるのですが遠くに野生(?)のかわうそも居ました。また、近所の shop では Harry Potter ならぬ Hairy Otter (毛深いかわうそ) という T-Shirts も売っていました。もう少し作りが良かったら買ってしまったかもしれません。(注: 調べると Hairy-nosed Otter という種類もあるみたいです、スマトラカワウソが日本名らしいです)



あと個人的には Otter's Tool Kit を展示するあたり、なかなかイカしてて気に入りました。

その後、風光明媚な場所として有名らしい Pebble Beach の 17 mile Drive をドライブしました (有料道路ですが)。別荘地のようで、ゴルフ場などもいくつかありましたが、風が強いようで、木が斜めに育っていたり、それでも立っている糸杉の木が Lone Cypress として、朽ち果てた木が Ghost Tree とか観光名所になっていました。


その後、Mountain View あたりで夕食を食べて San Francisco に戻りました。西海岸は車が無いと不便なところですが、遠出させて頂いてもろもろ感謝です。

2011年7月20日水曜日

Running Around the World, Tokyo

少し間が空いてしまいましたが、ようやく念願の皇居一周を走ってみました。
ちょっと暑くなり始めの5月でしたが、竹橋あたりからぐるりと時計まわりに一周しました。RunKeeper による計測結果は以下の通り。一周4.98kmとなりましたが、皇居外苑あたりのルートを工夫すれば5kmにはなると思います。

夜走りましたが、半蔵門あたりから三宅坂、桜田門あたりが丁度お堀の脇を走る感じでちょっと暗くて危険かもしれません。下り坂なので走りやすいのですが。基本は、どのルートも誰かが走っているので、安心です。自分に合ったペースの人を見つけて追従すると良いかもしれません。また、涼しくなってきたらチャレンジしましょう。

2011年7月14日木曜日

Osaka, Japan

2011.04.28[Thu] 大阪に出張に行ってきました。もちろん日帰りです。実は東京を含めて東名阪シリーズの最終日でした。
大阪といっても、行き先は新大阪駅の近くだったので、新幹線でそのまま到着です。なので、暫く続いた国内出張のお城巡り計画の大阪城編は残念ながら断念しました。場所も確認しませんでしたが、梅田からさらに南側だったようなので、時間的にもちょっと厳しかったです。なので、代わりのものとして、新幹線の中で検索した (N700系では無線LANが使える) ラーメン屋さんに行ってみることにしました。ここ数年は、何故かお昼は麺なのです (そうじゃないときも勿論ありますが)。


新大阪駅から歩いて行ける距離で、評判が良さそうなところとして「塩元帥」さんを選びました。お昼ちょっと前に到着しましたが、既に待ちができていました。お昼はサービスセットが提供されていましたが、最近は減量中なこともあり、脇目もふらずに 塩つけ麺 (800円) です。既に記憶も薄れつつありますが、まぁまぁでした。
その後、予定通り仕事を終え、帰りに新大阪駅でたこ焼きと beer を食して帰りました。帰りの切符を直近のものに変更したら、お土産を買う時間が無くなってちょっと難儀しましたが。

2011年7月13日水曜日

Nagoya, Japan

2011.04.26[Tue] 愛知県名古屋市に出張で行ってきました。もちろん日帰りでございます。カメラはおろか iPhone まで忘れてしまうという失態で、昔の携帯電話で撮った写真なので、画像があまり良くありません。
名古屋は、以前岐阜へ出張に行くときの通過点として行ったことはありますが、目的地としての名古屋は今回が始めてです。ということで、事前に少し調べました。名古屋といえば、ということでお昼は「ひつまぶし」です。

ガイドブックでお店を調べて、目的地にも比較的近いしら河 今池ガスビル店で食べました。なるほど、本場はうなぎの表面がかりっとしていて、お茶漬けにしても美味しいようになっているのですね。お腹いっぱいになってしまいました。
次に名古屋といえば名古屋城、ということで、最近の国内出張でお城が続いていることもあり、とりあえず訪問してみることにしました。

名古屋城は名城公園内にあり、ここも入場料は500円(おとな)でした。こちらも本丸御殿を復元工事中とのことでした。天守閣は、外見はお城ですが中はコンクリート作りで、元々のお城は戦争時の空襲で消失したそうです。

2011年7月11日月曜日

Kumamoto, Japan

2011.03.08[Tue]〜2011.03.09[Wed] と国内出張には珍しく1泊2日で熊本市に出張に行ってきました。
実は九州初上陸です。去年、松山に行ったときも四国初上陸でした。着実に国内も制覇(?)しつつあります。空港は小高い丘の上にあり、市内まではバスで移動します。それほど近いわけでもなく、遠すぎるというほどでもありませんでした。
熊本といえば熊本城ということで、丁度宿の近くだったこともあり、宿を check-out 後に見物してきました。入園料は500円(おとな)でした。たしか松山城もそれくらいだったような気がします。相場なんでしょうか。園内はかなり広く、松山城のように山城ではないので、歩くのは楽でした。以下がメインのお城 (天守閣) です。

加藤清正が築城 (1600年頃) してから西南戦争時 (1877年) に焼失するまで落城しなかった、というくらい立派なお城だった、と記憶によれば解説されていました。石垣に特徴があるようで、一見登りやすいように見えて実は上の方で反り返っているために登れない、という作りになっているそうです。天守閣の隣には本丸御殿が復元され、これまたなかなか立派な建物でした。

宇土櫓は、むかしから残っているものだと思いますが、天守閣のそばにひっそりと建っています。若干工事中でしたが、中にも入れました。なかなかレトロな感じで、実際のお城はこんな感じだったんだろうな、と思わせる佇まいでした。

この時期、丁度九州新幹線開通を間近に控えていたせいか、なかなかのにぎわいでした。お城のそばには、地元の物産を扱う桜の馬場 城彩苑ができて便利でした。
熊本市は来年(2012年)に政令指定都市を目指して準備中だとのことで、市役所にも大きな垂れ幕がかかっていました。

2011年6月5日日曜日

Orland, FL, USA

2011.02.20[Sun] から 02.26[Sat] まで米国のフロリダ州、オーランドへ出張に行ってきました。実際は 2011.02.27[Sun] に帰国しましたが、それは後述。
およそ仕事とは関係のなさそうな場所で、場所も Disney World の敷地内のホテルですが、それでも仕事です。今年初海外出張です。フロリダ州は、以前に Fort Lauderdale へ行ったことがあるので2回目になります。
米国では、この期間に祝日の President Day が重なり、米国人に聞くと大体がこの一週間が休みになる、とのことで当初から親子づれをねらっての開催だった模様です。が、我々日本人にとっては普通の一週間で、当然のことならが子供達の学校も平常運転ですので、残念ながら単身出張になりました。

Orland International AIrport (オーランド国際空港, MCO) に着くと、そこは某ねずみの世界です。今回宿泊するホテルも Walt Disney World のホテルなので、事前に Disney's Magical Express を予約しておくと空港からバスで連れて行ってもらえます。当初のホテルが満室だったので、代わりの Disney's Polynesian Resort を予約したのですが、どうやら勝手に元々のホテル (Comtemporary Hotel) に変更になったようで、ちょっと混乱がありました。


始めての Walt Disney World でしたが、感想としてはとにかく広い、ということに尽きると思いました。エリア毎にいわゆる遊園地 (Magic Kingdom Park, Disney's Hollywood Studios, Disney's Animal Kingdom Park, Epcot) などが点在していてそれぞれ距離があります。それぞれの移動には、Comtemporary Hotel を突き抜けているモノレールや船、バスを利用します。これらは無料で利用できます。自由度が高い分バスがいろんな場所に行けるわけですが、あちこち経由するし、日本人の感覚からは比較的のんびりとした間隔で運行されますので、時間に余裕をもって行動する必要があります。



2月でしたが、気候も良く Typhoon Lagoon のプールも開いていました。一年中プールは遊べるのかもしれません。晴天の昼は問題無いと思いますが、ちょっと曇ったり夜になると少し冷えました。テーマパークで遊べないこともありませんでしたが、一応仕事で来ているのと、あまり日本の TDL/TDS とアトラクションに差が無いのではと思い、結局 Downtown Disney でちょっと買い物や食事をした程度でした。

今回は、往復とも American AIrline で Dallas 経由の飛行機を利用しました。比較的順調でしたが、最後、DFW (Dallas Fort Worth) から NRT へ飛ぶ飛行機が、最初は機体故障で延々と待たされ、やっと飛行機に乗れたと思ったら乗組員の規定に抵触するとかで結局飛行機は予定日 (2011.02.25) には飛びませんでした。ホテルを手配してもらう間に meal coupon (10USD 分) が配られ、その後に dinner (10USD) と breakfast (5USD) 分の meal coupon も配られました。ホテルは空港周辺に良くあるタイプの比較的ランクの低そうなホテルでした。ホテルまでのシャトルバスがなかなか来なくて、これまた 1H ほど待ちましたが諦めて結局タクシーで移動しました。翌朝は空港までシャトルバスで移動しましたが、このバスが何のホテルのロゴもない素っ気ないもので、気がつかないのも当たり前。怪しいバスは運転手に行き先の確認が必要、と教訓になりました。



翌朝 (2011.02.26) の飛行機は、本来の午後便ではなく午前便になっています。折角なので空港で breakfast の meal coupon を使って starbucks で coffee と muffin を食べました。その後は特にトラブルもなく、無事に日本に到着しました。