2011年2月28日月曜日

Gran Torino

遅ればせながら映画 "Gran Torino" を観ました。
出張先で時間のあいた夜に観たので、じっくりと没頭することができました。前評判が良かったのでずっと観ようと思っていたのですが、やはりとても良くできた映画でした。一言で言えば、"格好いい" 映画ではないでしょうか。

車の趣味が違うので、Ford Gran Torino 1972 が格好いいとは若干思えませんでしたが、多分ある種の層や世代には多分そう思わせる車でしょう。それよりは、Clint Eastwood が演じる主人公 Walt の最後が最高に格好いいと思いました。若干都合が良くできている的な部分もありましたが、責任の取り方としてなかなか格好良かったです。人生、なかなか最後の準備をきちんとして迎えるというのは難しいと思い始めたこの頃、それも含めて格好いいですね。最後にもう少し Thao の将来が見たかった気もしますが、最後のシーンを観る感じでは、環境にまけずに真っ当に生きていってくれるでしょう。
こういった構造の映画は割に好きで、"Good Will Hunting" も同じく好きな映画の一つです。そういえば、この映画も最後の方で車乗ってますね。この映画の脚本を主演の Matto Damon と一緒に書いた Ben Affleck も結構格好いい役でしたね。この Ben Affleck が脚本、監督、主演した "The Town" も評判が良く面白そうですね。時間があれば映画館で観てみたいと思っています。

2011年2月17日木曜日

Unkai Tomamu Beer

正月のトマムで、雲海トマムビールがあったので、買ってみました。
私が日本で一番好きな "よなよなエール" を作っている軽井沢のヤッホーブルーイングが製造している地域限定品みたいです。調べてみると、トマムを運営している星野リゾートが、ヤッホーブルーイングの主要株主なんですね。
早速、帰りの汽車の中で開けてみましたが、特有の香りはそれほど強くなく、味は普通の美味しいビールですね。日本向けかもしれません。

雲海は、夏場にトマムの山にゴンドラで上った先のテラス (雲海テラス) で見る事ができる、山の斜面沿い雲が流れていく幻想的な風景を指しています。夏にも来たいですね。

期待したわりに普通だったので、一緒に買った よなよなエール もあけました。これも地域限定の とかちっぷ と一緒に。

とかちっぷ は、醤油バター風味 (昔カルビーで出していたような) で美味しかったです。

2011年2月16日水曜日

SD card memory

来週からの出張に備え、久々に SDHC メモリーカードを昨日 (2011.02.15) 購入しました。
これまでも2度ほど blog に書いていますが、その度に値下がりしていて消費者としては有難いことです。今回は、メーカーを変えて Transcend社 の 16GB の SDHC 16GB を 1,980円で購入しました。
2年前のほぼ同時期には、660円/GB だったのが今回は 124円/GB だったので、1/5 以上値下がりしたことになると思います。アクセス速度も Class 6 から Class 10 に速くなりました。容量や速度によって値段が違うので、一概には比較できませんが、値下がり以上のコストパフォーマンスではないかと思います。

今回の購入目的は、ディジタルカメラのメモリではなく PC 用です。来週の出張時に、飛行機の中で PC で動画でも観ようかと思ったので。飛行機の座席の画面はやはり荒いですし、米系の航空会社になったので、きっと退屈するんじゃないかと思った次第。さて、実際はどうなることでしょうか。

2011年2月15日火曜日

Gala Yuzawa Ski Resort, 2011.01

正月休みの北海道スキーが、若干不足気味だったせいもあり、その後の3連休の最終日(2011.01.10[Mon]) に Gala Yuzawa に行ってきました。去年も行きましたが、新幹線で移動が楽なのと、スキー場が着いてすぐなので、大変便利なところです。難点は、自宅から新幹線の始発の東京駅まで若干遠いこと(1Hちょっと) でしょうか。

今年は昨年以上に雪が多く、この時期にしては珍しくなかなかの雪質でした。その一方で、ほとんど雪が降り続いていたので、リフトに乗っている間はちょっと寒くて痛くてきつかったです。特に速度の遅い山頂付近の pair lift (COACH) あたりが特に。あまりに雪が降っていて風も出ていたので、早々に休憩に入ってしまいました。Beer は Premium Malts の draft でした。まずまず。


Gala は今シーズンに、南エリア (Southern Area) をオープンさせ、ゴンドラの下を通る下山コース (名前を募集してました) も作りました。
南エリアは、山頂からのコースはまだ閉鎖されていましたが (現在は開いている模様) 途中から合流可能になっていました。ほとんど圧雪していないために、斜度のあるところは先が見えなかったりちょっと危険でしたが、なかなか面白みのあるコースでした。ここでは久々に吹雪にあってしまいました (転んだということ)。最近の板は carving ski なので、板を横にして山側に体重をかけるとくるりと回ってしまうので、片足だけこれをやってしまうと確実に転倒してしまいます。慣れるまでちょっと時間がかかりそうです。
下山コースは、2.5km を一気に降りることができる、なかなか壮快なコースです。北エリア (Northern Area) に移動して、Restaurant Ole の手前のリフト (CHARIOT) に乗って上からゴンドラ (DILIGENCE) の麓まで降りるコースです。元々が多分道路で、若干幅の狭いところがあってカーブも多いので、混雑すると滑りづらいですが、人が少ないとなかなか気持ちが良いです。走りで使っている iPhone のアプリケーションの RunKeeper で、SKI のモードがあったので試してみました。

若干 GPS がうまくとれていないような気がしますが、大体あっています。実際には、ガーラ駅の東側ではなく、西側に到着します。あまり休まずに降りたので、7分ほどで降りて、平均時速が21.5km/h と出ています。自転車よりちょっと速いくらいでしょうか。確か 3本くらい滑ったと思います。帰りもゴンドラでなく下山コースを降りて帰りました。

帰りもガーラ湯沢駅から新幹線です。始発なので自由席で十分にすわれます。スキーとウェア一式は宅配便で送りましたので、手ぶらです。その代わり、日本酒と浪花屋の柿の種をお土産に買って帰宅しました。