2023.12.01[Fri]から2023.12.03[Sum]まで2泊3日で,台湾の台北に旅行してきました.台北は2019年以来の2回目の訪問です.写真は,中華民国総統符です.選挙前のためか警備が厳しめな印象でした.
今回の旅の目的はいわゆるマイル修行を兼ねた観光です.そのため2泊とかなりタイトなスケジュールでした.前回は7月の訪問でかなり暑かったのですが,今回は12月であり,日本も急激に寒くなりましたが,台北も気温が20度前後と少し肌寒いくらいで,外を歩くには丁度良い気温でした.今回も台北市中心に近い松山空港ではなく,桃園空港を利用しました.松山空港はこれも近い羽田空港から出発しますが,桃園空港は成田空港から出発します.空港使用料の差なのか成田←→桃園空港の方が値段も安かったです.便利さと金額は相関するということでしょう.桃園空港からはMRTで台北駅まで移動します.前回 EasyCard を購入したので,それを利用して移動します.各駅停車でも大体1時間あれば台北駅まで到着します.
前回,台北の主要な観光地(九份とか中正記念堂など)は訪問したので,故宮博物院でもと思いましたが,地下鉄からバスに乗る必要があるのと,目的の一つの翠玉白菜はぎりぎり展示されているようですが,肉形石が南部院区に展示されているとのことでしたので,断念しました.その代わり,小籠包と魯肉飯は2店舗でそれぞれ頂きました.
訪問したのはホテルから徒歩圏内のお店で,小籠包は金品茶樓(キンピンチャロウ)と京鼎樓(ジンディンロウ)です.いずれも検索して得られたお店から近そうなところを選んだ結果でした.金品茶樓は中山駅から少し離れた場所にあります.到着した夜に伺ったのですが,丁度席も空いていました.席の両隣も日本人のようで,確かにまだ日本に進出していない小籠包のお店としては貴重かもしれません.最初なかなか注文を取りにこなくて,一気に頼んでしまうのですが,すると小籠包の醍醐味でもある,口の中が火傷しそうな熱さも落ち着いてしまいます.最近は日本でも食べられますので,美味しさはそれほど変わらない気がします.ほかには,炒飯や空芯菜の炒め物なども食べました.
翌日は,京鼎樓です.実は初日に先に見つかったのが京鼎樓だったのですが,日本にも出店しているのでと思い,金品茶樓に行った経緯がありました.よって場所はすぐ近くで,最寄駅は中山駅です.次を考えるのも面倒だったので,場所も知っている京鼎樓にしました.
京鼎樓は,前回訪問した有名店の鼎泰豊で修行した3兄弟が独立したお店だそうです.緑色をした烏龍茶小籠包が看板メニューのようです.
お昼は魯肉飯です.まず地下鉄で西門駅に行きます.前回も行った西門紅樓は,中のお店がかなり変わっていて,奥の方の2階部分は改装中でした.ここは繁華街で,時間が経つにつれて人も増えてきます.まず行列ができていた阿宗麺線です.とろみのある鰹出汁にキノコや細い麺が入っています.プラスチックのスプーンで食べます.大と小があり,小が60元でした.少し値上がっているみたいです.
次に近くの天天利美食坊で魯肉飯です.ここの卵はゆで卵ではなく,目玉焼きスタイルです.並んでいる間にメニュー表を渡されてそれに記入して席に着くときにお金と一緒に渡します.魯肉飯が35元で卵が10元だったと思います.麺を既に食べているのでこれくらいで十分でした.