2024年2月28日水曜日

Kapolei, Oahu, HI, USA

 2024.02.28[Wed]〜2024.03.06[Wed]まで,6泊8日で,米国ハワイ州,オアフ島のKapoleiにあるKo Olinaに行ってきました.ハワイ州は,オアフ島のみで4回目の訪問になります.今回も家族旅行で,純粋に休暇として行ってきました.

実は2020年の3月にも訪問を計画していたのですが,COVID-19がだんだんとひどくなり,丁度日本が入国の検疫検査や到着後の隔離を強化するとの発表があり,残念ながら最終的に出発の2日前くらいに断念したという,4年越しに実現した訪問場所です.Ko Olinaは空港 (Daniel K. Inouye)からワイキキとは反対方向の西の海に面したリゾート地です.人工的に造成したLagoonが4つあり,Lagoon 1(Kohola)はFour Seasons ResortとAulani, A Disney Resort & Spaが,Lagoon 2(Honu)がBeach Villasが,Lagoon 3(Nai's)がMarriott's KoOlina Beach Clubがそれぞれ面しています.Lagoon 4(Ulua)は一番南側にあって,特定のリゾートホテルに面していないこともあり,地元や一般の方に主に利用されているようです.実際,週末の土曜日あたりは,昼頃には駐車場が一杯なのか,待ち行列ができていました.このLagoon群を造成したのは,日本の熊谷組らしいです.このKo Olinaのことを知ってからかなり年月が過ぎてしまいましたが,今でも十分壊れることなく利用可能なのは,さすがと言った感じです.

これまでのWaikikiでの滞在と異なり,周辺は買い物にも足が必要になります.今回は到着した空港からレンタカーを利用しました.久々のレンタカーで,Hertzですが,何やら会員ステータスがゴールドとかで,このエリアの好きな車を乗っていい,との扱いでした.もちろん予約時には車種を選んではいますが,当然そんな車もなく,なにやらアップグレードしてるとかで好きな車を選んでいいとか言われても最初は困惑するだけでした.最初米国車を選んだのですが,まずエンジンのかけかたもよくわからない状態となり,早々に諦めて,日産にしました.レンタル方法としては,駐車場を出るときに,免許証 (日本のものでOK) やら書類やらは確認されて,出庫できるということでした.お客との接触を減らしたいのか,手間をかけたくないのか良くわかりませんが,昔は車を借りる時は予め傷や凹みを確認させられたのですけれども.ちなみにガソリンは予め買い切りに設定しておきましたが,今回も半分も使わなかった気がします.

Ko OlinaのMarriott Vacation Clubの部屋は,Ocean Viewで,夕日が綺麗に見えました.敷地は割合広くて,近くのAulaniリゾートが人が多かったせいもありますが,結構施設もきちきちな感じであったのに比べれば,ゆったりしておりました.施設内に売店やレストランもありますが,インフレが進んでいる米国でしかも観光地という感じの価格帯ではありました.レストランは一度利用しましたが.
今回,いわゆるコンドミニアムなので,洗濯機や台所,大きめの冷蔵庫やオーブン,電子レンジや食器など一通り揃っていました.車で近所のショッピングモールのお店や Costco に行って食材を買い,自炊できたのは便利でしたが,調味料などなんにしても大きいので,大体が余りますし,食べ切るようにスケジューリングするのも少し大変でした.6泊もあったので,比較的余裕がありましたが,最後の方はピザなどの冷凍食品が簡単で便利でした.よく米国のスーパーとかに行くと,冷凍食品がすごく多いなぁと思うのですが,いざ自分が食事を用意するとなると,結構便利でした.日本では180円のホットドックとドリンクのセットは,ここハワイでは1.5USD (約225円) でした.
普段,あまり肉にそれほど興味は無いのですが,やはりここ米国ではお肉は美味しい気がします.オーブンもあるので,最後表面をカリッと焼くと,いい感じになります.あと,地元のパイナップルも新鮮で美味しかったです.ある程度の日数滞在するのであれば,Costco が量的にも置いてある食べ物の種類としても便利だったと思います.Safeway は昔はよく米国で利用してて会員証もあるのですが,結構寂れていましたね.モールの新しめのスーパーで試しに買ってみたポキは美味しかったです.
最後の方に,お土産探しも兼ねて,ワイキキまで遠出しました.車はAla Moana Centerに置いて,shopping centerやワイキキ方面まで歩いて食事をしたり散策したりしました.陸側にあるTargetも覗いてみましたが,以前より少し寂れていたような気がします (場所によるのかもしれませんが).そういえば,Ala Moana Centerは昔ダイエーが買収していた時期もあったのですよね.ワイキキでは以前も訪問した Maui Brewing に行きました.
ワイキキ通りのど真ん中にありますし (お店自体は上の階ですが),食べ物や Beer もそこそこ美味しいです.注文は,スマートフォンによるメニュー選択方式なので,携帯が使える必要がありますが (WiFi もあるかもですが).帰りに1Fの売店で T-shirt も買いました.帰りに,米国唯一の宮殿である Iolani Palace もちらりと訪問したり,outlet mall で買い物させられたりして,戻りました.

滞在先の近くには,Disney の Aulani もあります.歩いて何度か行ってみましたが,なんか人口密度が高いです.目的は売店で,少し小さい Duffy と ShellieMay でしたが,残念ながら Duffy は在庫切れとのことでした.
今回,少し長めの滞在で,COVID-19以降,久々の家族全員での海外旅行でした.その意味では,普段とそんなに変わらない感じではありましたが,いつものように慌ただしく行動するわけでもなく,多少ゆっくりできたのではと思います.もう少し,周辺の買い物などの地理がわかれば,効率よく動けてさらにのんびりできたかもしれません.どこで何が安いか種類が多いかなどが分かれば,時間の節約にもなりますので.あとは,もう少し円が高くならないと,いろいろコストが嵩みます.TVでも家族数人で数日間滞在して数百万円かかったとか報道されると,日本人が海外に出なくなり,飛行機代がなかなか下がらない,という状態が続いてしまっています.
今回は車での移動が多かったり,自炊も多かったりで,いつもの旅行と少し違う旅でした.

2024年2月18日日曜日

SanFrancisco, USA, 2024

 2024.02.18[Sun]〜2024.02.25[Sun]の期間6泊8日で,米国California州SanFranciscoに仕事で行ってきました.SanFranciscoは2006年に最初に訪問し,2021年と2022年のCOVID-19の影響があった2年を除いて毎年の17回目の訪問になります.昨年は寒かったですが,今年も前半は雨が降ったりで曇りが多く,例年より寒い感じがしました.後半は晴れて少しづつ気温もあがったようです.

さすがに毎年のように来ていますが,ここ数年の寂れ具合はかなりのものがあります.まず,メインストリートのMarket Street周辺は賑わっていた場所でしたが,到着した日は日曜日にもかかわらず,あまり人通りも多くありませんでした.以前は日曜日にはドラムを叩いている人もいたのですが.そもそも以前あった店がFor Lease状態で,多少のmobile shopとcoffee shop(それでもだいぶ減りました)以外はほぼ空き店舗という感じになっていました.事前に噂は聞いていましたが,そんな感じなので,あまり周辺を散策するようなことはせず,ほぼ仕事をしていたような感じでした.

今回は,Napaなどのワイナリーも行かずに,いつものK&L Wine Merchantsでワインを購入しました.思えば,このK&LのSan Francisco店は,移転する前から毎回通っていた思い出深いお店です.基本的に,海外でワインを購入するときは,地元のものを買うようにしています.わざわざ輸入されたものをさらに空輸して持ってくるのは,様々の意味で無駄ですので.
K&Lでは,地元カリフォルニアのワインが多いですが,欧州の伝統的なワインや蒸留酒などもたくさんあります.最近では,Webで事前に調べておいて,在庫があるかどうかを判断したりします.Web上で在庫があれば,店頭に並んでいなくても,店員に聞くと奥から出してもらえます.
あと米国に来ると,大抵ハンバーガーを食べます.ここSan Franciscoでは,昔はfisherman's wharfの近くにあるIN-N-OUT Burgerに行っていましたが,最近では Market Street 付近にある Super Duper Burgersで購入します.お店で食べることもありますが,最近では買い物ついでに帰りに購入して部屋でBeerとともに食べることが多いです.
Beerは6本セットで購入しますが,最近は大体余ってしまうので,持ち帰ります.旅行鞄が大きくなったので,大抵は大丈夫になりました.
もちろん,普通の食事もします.最近では,様々な会社さんからお誘いを受けるので,大変有り難く思っております.まずは,SausalitoにあるThe Spinnakerです.丁度湾(Richardson Bay)に突き出ているところにあるので,昼の方が見晴らしは良いと思います.

次は,Ferry Plazaの近くにある,Anglerさん.確か星が付いたレストランで,確かに凝ったものが多かったですが,和食を意識しているような感じでした.

次は,Berkeley近くにあるSkates On The Bayです.ここも,湾に面したお店です.メインはお肉にしましたが,大体いつも米国では食べきれないのですが,今回は頑張って完食できました.

最初に書いた通り,San Franciscoはこれまで継続して17回訪問した,海外で最も多い都市で,多くの経験をさせてもらいました.街の様子もかなり変化しましたが,全体としての廃れ具合が段々酷くなってきて,残念に思っております.来年からは多分毎年訪問する理由が無くなってしまうことになりそうです.少し寂しいですが,かつての観光地としてのSan Franciscoを復活してもらいたいと,個人的には思っています.

2024年1月18日木曜日

Fukuoka, Japan 2024

 2024年の最初の旅行は仕事で,福岡県福岡市に2024.01.18[Thu]〜2024.01.19[Fri]で1泊してきました.福岡市は,これまで空港を利用したり,仕事で訪問することはありましたが,泊まったのは今回が初めてです.

午前中から仕事なので,早朝07:05発(HND)の便です.本当は次の便でも何とかなりそうだったのですが,機材を確認すると国際線仕様の機体でした.さらにこの便はclass Jと普通とが同じ値段だったことからclass Jを選択,これがC class席と同じ(5G)だったので,選んだという経緯でした.なんと多分10年ぶりくらいのC classの座席だと思います.

ちなみに,昨年末にJGP修行をして,Premier会員になりましたので,今回はDiamond Premier Loungeを羽田と福岡で利用しました.国内線のSakura Loungeでは飲み物だけが提供されますが,Diamond Premier Loungeでは,おにぎりやパン,スープなどの軽食が提供されます.朝早かったので,丁度良い感じでした.しかし,早朝羽田のLoungeは結構混んでおり,Diamond or Premierの会員がこれほど多いのか,と思った次第です.国内線のFirst Classの利用者かもしれませんが.

久々のC classの感想としては,ほぼフラットになれるのは快適(実施には時間も短いのでしませんでしたが),隣が仕切られているので,PCも遠慮なく使えて多分仕事捗ります(実際してました).今更ながらですが,なるほどビジネスクラスだなと思った次第です.昔に仕事で乗ることができていた頃は,まだ若造だったこともあり,少し気恥ずかしい思いがありましたが,この年になると丁度良いと感じました.しかし,値段が昔に比べて格段に高くなりましたので,普通に利用するのはかなり難しいですね.

せっかく福岡なので,ということで中洲の屋台も体験してみました.しかしながら,ほぼ観光客で混雑しており,時間が経つにつれて人も増え(若干雨も降ってましたけども),座席も狭いし座り心地も良くない空間で,それほど値段が安いわけでもないお店で,もういいかな,とは思いました(海外観光客向けに値上がっている可能性も高いですし).料理等は屋台にしてはまぁ良い感じでしたが,どうしても衛生的な懸念も払拭できませんし,もう少しゆったり開放的な気分になれれば別ですが,今の状態ではもう経験したし十分,と思いました.

翌日は午前中は仕事をして,午後に太宰府天満宮に行ってみました.地下鉄で天神南駅まで移動し,そこから天神大牟田線に乗り換えて西鉄二日市駅まで行きます.そこからさらに西鉄太宰府線に乗り換えて太宰府駅まで行くと,参道を通って太宰府天満宮に行くことができます.博多中心部から太宰府駅までバスもあるみたいでした.
行った時は,太宰府天満宮の本殿は改装中で,仮の本殿となっていました.屋根に植樹されたりとecologyを意識したような作りになっていました.太宰府といえば梅ヶ枝餅ということで,お土産にも買いましたが,周辺が丁度梅の咲き始めで綺麗でした.参道にはお土産屋さんなどが並んでいましたが,福岡ということであまおうのいちごを使った最中があったので,食べてみました.抹茶を選択しましたが,ちょっと食べにくかった大きさでした.

帰りはバスに乗ろうかとも思いましたが,割合混んでいたので,往路と同じルートを逆に戻りました.博多駅でお土産を買って,家族の要請で食べ物も買ってこいとのことで,調べて何やら名物らしい「元祖博多めんたい重」を買ってみました.税抜き1,680円とお弁当にしてはなかなか強気ですが,実際食べてみると予想と違った味わいで,なるほどとは思いました.さらにめんたいが2本の上もあるようです.お店以外では博多駅構内にあり,注文するとその場で作って提供していました.あとは,お土産として有名なめんべいの高級版,Premiumめんべいが阪急の地下にあったので,購入してみました.なんか色々お土産を買って帰りました.

帰りは福岡空港まで地下鉄で移動し,飛行機で羽田空港まで戻りました.ここでもDiamond Premier Loungeに行ってみました.国内では,他に新千歳空港と伊丹空港,那覇空港にあるようです.
福岡空港でも,おにぎりを食べました.福岡空港のDiamond Premier Loungeは時間帯も違っていますが,混雑というほどではありませんが,そこそこ人も多かったです.


2023年12月1日金曜日

Taipei, Taiwan 2023

 2023.12.01[Fri]から2023.12.03[Sum]まで2泊3日で,台湾の台北に旅行してきました.台北は2019年以来の2回目の訪問です.写真は,中華民国総統符です.選挙前のためか警備が厳しめな印象でした.

今回の旅の目的はいわゆるマイル修行を兼ねた観光です.そのため2泊とかなりタイトなスケジュールでした.前回は7月の訪問でかなり暑かったのですが,今回は12月であり,日本も急激に寒くなりましたが,台北も気温が20度前後と少し肌寒いくらいで,外を歩くには丁度良い気温でした.今回も台北市中心に近い松山空港ではなく,桃園空港を利用しました.松山空港はこれも近い羽田空港から出発しますが,桃園空港は成田空港から出発します.空港使用料の差なのか成田←→桃園空港の方が値段も安かったです.便利さと金額は相関するということでしょう.桃園空港からはMRTで台北駅まで移動します.前回 EasyCard を購入したので,それを利用して移動します.各駅停車でも大体1時間あれば台北駅まで到着します.

前回,台北の主要な観光地(九份とか中正記念堂など)は訪問したので,故宮博物院でもと思いましたが,地下鉄からバスに乗る必要があるのと,目的の一つの翠玉白菜はぎりぎり展示されているようですが,肉形石が南部院区に展示されているとのことでしたので,断念しました.その代わり,小籠包と魯肉飯は2店舗でそれぞれ頂きました.

訪問したのはホテルから徒歩圏内のお店で,小籠包は金品茶樓(キンピンチャロウ)と京鼎樓(ジンディンロウ)です.いずれも検索して得られたお店から近そうなところを選んだ結果でした.金品茶樓は中山駅から少し離れた場所にあります.到着した夜に伺ったのですが,丁度席も空いていました.席の両隣も日本人のようで,確かにまだ日本に進出していない小籠包のお店としては貴重かもしれません.最初なかなか注文を取りにこなくて,一気に頼んでしまうのですが,すると小籠包の醍醐味でもある,口の中が火傷しそうな熱さも落ち着いてしまいます.最近は日本でも食べられますので,美味しさはそれほど変わらない気がします.ほかには,炒飯や空芯菜の炒め物なども食べました.

翌日は,京鼎樓です.実は初日に先に見つかったのが京鼎樓だったのですが,日本にも出店しているのでと思い,金品茶樓に行った経緯がありました.よって場所はすぐ近くで,最寄駅は中山駅です.次を考えるのも面倒だったので,場所も知っている京鼎樓にしました.

京鼎樓は,前回訪問した有名店の鼎泰豊で修行した3兄弟が独立したお店だそうです.緑色をした烏龍茶小籠包が看板メニューのようです.

他にも雲呑麺や皮蛋豆腐,空芯菜炒めなどお腹いっぱいになりました.お店は多分2階とかもあるようでしたが,この入口の奥の1階の席でした.2人でかなり食べても日本円で5千円ちょっと(千TWDちょっと)ですから,日本よりはまだ若干物価が安い程度,ということだと思います.

お昼は魯肉飯です.まず地下鉄で西門駅に行きます.前回も行った西門紅樓は,中のお店がかなり変わっていて,奥の方の2階部分は改装中でした.ここは繁華街で,時間が経つにつれて人も増えてきます.まず行列ができていた阿宗麺線です.とろみのある鰹出汁にキノコや細い麺が入っています.プラスチックのスプーンで食べます.大と小があり,小が60元でした.少し値上がっているみたいです.

次に近くの天天利美食坊で魯肉飯です.ここの卵はゆで卵ではなく,目玉焼きスタイルです.並んでいる間にメニュー表を渡されてそれに記入して席に着くときにお金と一緒に渡します.魯肉飯が35元で卵が10元だったと思います.麺を既に食べているのでこれくらいで十分でした.
最後は,ホテルをcheck outする直前に,近くの黄記魯肉飯で,take outで頂きました.ちょっと注文方法がわかりづらいですが,take out用の伝票があるようで,それに記入して,出来上がると番号を呼ばれますが,正直わからないです.が,注文内容と前の客から大体推測して,お金を渡して受け取ります.魯肉飯が75元,煮卵(滷蛋)が15元とちょっと高めかもしれませんが,それでも安いですね.
ホテルをcheck outして,地下鉄で台北駅まで行き,往路と同じようにMRTに乗って桃園空港まで行きました.途中,ものすごいジャングルみたいなところも通りますし,山の間を通りますので,狭い国土の割にはまだまだ開発の余地があるかもと思ったりします.