2013年11月24日日曜日

Marathon, 2nd Fujisan Marathon

2013年、今年も第2回富士山マラソンを走りました。

2013.11.24[Sun] 9:00 スタートです。2012年は朝の道路や駐車場の混雑があり、さらにはフルと河口湖一周のスタート地点が異なっていたりで、スタートに間に合わないランナーが多数だったことから改善が幾つかありました。2013年は、まず河口湖一周コースが無くなり、今回はフルマラソンだけになりました。開始時間も1時間遅くなり、その影響か制限時間が30分短くなり、6時間以内となりました。途中地点での食べ物が充実するようになりました :-)
2012年はネットで5時間31分05秒でしたし、直前でしたが多少の走り込みもしたので大丈夫だろうと思っていましたが、結果は大間違いでした。ネットで5時間46分37秒 (後で送られてきた公式記録) と昨年より15分以上も遅れました。グロスでは、5時間54分18秒と制限時間ギリギリ (5分前) というていたらくでした。以下、反省も踏まえて様子を記録しておきます。

朝は、2012年より若干暖かかったようですが、それでもスタート時点で7度と相変わらずのきりりとした空気です。スタート時間が伸びたので、若干余裕をもって前泊した宿を出発しました。2012年は崩した体調が戻りかけの時期で、咳が出て夜もあまり眠れませんでしたが、今年は体調万全でした。若干カーボローディングもどきといいますか、体は重めな感じではありましたが、途中でガス欠になってしまった反省からエネルギーも十分です。途中経過は以下の通りでした。
5km32min31sec
10km30min57sec
15km32min56sec
20km40min15sec
25km38min54sec
30km49min36sec
35km45min04sec
40km46min46sec
スタート直後は、混雑もありスピードがなかなか出ません。人をかき分け走って行くので、若干無駄な体力も消耗してしまいます。5km過ぎから10kmあたりでようやく調子が出てきますが、既に消耗しはじめています。8.9km地点で最初の栄養補給があるのですが、今回はバナナも残っていましたし、チョコレートもありました。
河口湖大橋を渡るあたりでは、かなり汗も出ていました。なるほど寒い方が走りやすいのだと改めて実感。21km過ぎの高低差80mの坂では、体力の消耗を防ぐ為に前年通り走るのを我慢して歩きました。今回は、途中にあるうどんも食べることが出来ました。タイム的には若干のロスですが、体力は必要です。案の定、坂を登りきったあたりでかなり苦しくなりました。それでも今回のテーマは「歩かない」でしたので、この急勾配の坂以外は頑張って走ってみました。結果としては歩いた方が早かったみたいですが。ハーフで、2時間32分29秒と若干遅れ気味です。15kmから20kmの間が40分以上もかかっており、この辺から苦しくなっていることがわかります。
一番苦しかったのは、前年と同じ西湖の南側です。木立の間の道を走るので、影で寒いですし、疲労もピークです。幸い、前年の経験があるので、先が見えないといった不安はさほどでも無いのですが、それでもここが一番辛い場所です。それでも西湖の折り返し地点のいやしの里 (27.9km地点)では、スポンサーのフジパンやお味噌汁などもふるまわれて、食べ物は充実していました。今回、エネルギー不足を予想して、ポーチに食料を入れていたのですが、結果として使いませんでした。途中から、右足の外側の筋が痛みだして (前年は大腿筋あたり) 歩こうかと何度も思いましたが、それでも歩くより遅くても走りきることを目標に頑張りました。汗も乾いて顔の表面は粉がふいたような感じでした。
途中食料が豊富だったこともあり、トイレにも何度も行ったこともあり、それもタイムロスにはなったと思います。が、制限時間ギリギリという情けない結果には反省しなければなりません。
今回は、ゴール後にも豚汁が振る舞われて、エネルギー的には十分でした。しかし、途中で足が痛むなど、長距離の訓練をもう少ししないとタイムは向上しないでしょう。痛んだ足は、右膝の外側の腱みたいなところで、調べてみると症状的にランナー膝 (腸脛靭帯炎) のようです。やはり練習不足ですかね。

2013年10月21日月曜日

Running Around the World, Montreal

今年(2013年)も11月にある第2回富士山マラソンにエントリーしていました。残念ながら東京マラソンは落選していまいましたけれども。昨年と違い、今年は夏場の走り込みが足りないと思っていましたので、今回の Montreal 出張 (10/20-10/26) では、いつもよりちょっと多めに走ってみました。

モントリオールは、五大湖と大西洋を繋いでいるセントローレンス川(St.Lawrence River)沿いに発展した街の様です。この川には大きな客船も運行しており、丁度滞在中にも客船がライトアップして停泊していました。この川沿いの埠頭みたいなところを走りました。


緯度の高い Montreal の10月の朝 (昼も) は勿論寒いのですが、それでも多分マイナスという気温ではなく、走るには丁度良いような気温でした。旧市街あたりから内陸方向へは、少し高台になっている部分もあり、高低差はありましたが、川沿いはフラットで走りやすかったです。

到着した翌日の朝 (10/21) から早朝出発しなければならない帰国日の前日 (10/24) まで連続4日間走りました。連続4日間というのは、海外は勿論、国内でも初めての経験でしたが、距離がそれほど長く無いこともあり、それほど大変ではありませんでした。これも11月のマラソンのため、という動機です。走るルートも、大筋は一緒でしたが、地図をみたり走りながら少し試行錯誤なども行い、最終日のコースが概ね満足のいくものとなりました。これで5.38kmなので、仕事がある朝のジョギングとしては妥当なものでしょう。

2013年10月20日日曜日

Montreal, QC, Canada

2013.10.20[Sun]から10.26[Sat]まで一週間カナダのケベック州にあるMontrealに出張で行ってきました。Montrealは実は2005年11月以来の2度目の訪問、8年ぶりになります。前回は雪もちらついていたと記憶していますが、今回はさすがに雪はふっていませんでしたが、そこそこ寒かったです。
Montrealはケベック州なので、基本はフランス語というのは理解していますが、前回は英語との併記が多かったような印象でしたけれども、今回は若干フランス語の方が多いな、強く出ているなとの印象を受けました。独立機運が高まっているのでしょうかね。


旅程としてはいつも通りなのですが、今回は到着が10.20の夜ですし、帰国が仕事を終えた翌日、10.26の早朝となってしまったので、いつにも増してほとんど自由時間がありませんでした。が、前に一度訪問した都市ですし、時期的にも寒いこともありいつもの淡々さがさらに増した出張となりました。前回よりは、今回の滞在先の方が中心部に近いので、旧市街にも近いですし、有名な  Notre-Dame Basilica 大聖堂もすぐそばなので、いちおう最後の予定が終わったあと、出発の前日の夕方に見学に行ってきました。
大聖堂の入場費は15CADでした。CADは最近USDと大差ないので、以前も訪れたはずですがちょっと高めの印象です。しかし、石造りの外見よりは中は綺麗ですし、奥にある木造のNotre-Dame du Sacre-Coeurもなかなか味わい深いです。パイプオルガンも有名らしく、丁度訪れたときには、練習中のようで音楽が流れていました。入り口の丁度真上に位置しています。



以前は、旧市街のあたりが石畳で古風な印象を受けました。今回は、ホテルが近かったこともあり、何度か足を運んだせいか、または観光地化 (それもちょっと寂れた感じの) が進んだせいか、それほど印象には残りませんでした。それでも、確か前回も訪れたメールプルシロップのお店でお土産を購入しました。カナダは消費税に相当する税金が高い(連邦税 GST が 5%, ケベック州の州税 PST が 7.5%)ですが、ケベック州ではメールプルシロップはPSTがかからず、飴などの加工品も税率が低かったはずです。一方でアイスワイン(凍る時期まで凝縮させた甘いデザートワイン)も有名みたいですが、お酒はまた別途税金がかかるので高いはずです。なので、今回はワインの購入は見送りました。



最後の夜は、今回の仕事で同行された方々との晩餐を楽しみました。お店は、旧市街にあるChez L'epicierです。円安もあって、若干高めでしたが、アイスワインも試したり料理も美味しく頂きました。


モントリオールはベーグルが有名とのことで、折角なのでとタクシー(日本よりは安いです)で移動してベーグルを買って帰りました。St.Viateur Bagleというお店です。24時間営業らしく如何にもベーグル焼いてます、という感じのお店でした。半ダース買って、帰国後食べましたが、多分出来立てはもっと美味しかったと思いますが(飛行機の気圧差で若干つぶれてもいたので)、それでもまずまず美味しかったです。


翌日は、早朝というか暗いうちにタクシーで空港まで行き、帰国しました。

2013年8月4日日曜日

Running Around the World, Okinawa

国内ですが沖縄でも走ってきました。
暑いだろうと思って2013.08.04[Sun]の朝7時前に出発しました。最初は日陰だったので、何とかなるかなと思っていました。一周回るコースにしたので、当然ながら反対側に回ると位置的に日があたるようになり、とても暑い思いをしました。途中、さすがに危ないと感じ、このシリーズで初めて歩いてしまいました。これまで(信号などもあり)休むことはあっても歩きはしなかったのですけれども、さすがに。

それでも6分強/kmでしたので、最初のうちはペースが早かった(5分ちょい/km)ようでした。このときは、日差しもそうですが、気温もかなり上がっていたようで、夜でもあまり気温が下がらなかったみたいです。周辺は、牛小屋もあったり地元の子供達が朝からたむろしていたり、なかなか長閑な場所でしたが。
実は、この旅行で走ったのは、この一回だけでした。勿論暑さもあったのですが、このあと、携帯電話(iPhone)をポケットに入れたまま、何の躊躇もなくプールに入ってしまい、水没させてしまったのです。記録がとれないと、やはりモチベーションも下がります。この時期、走るなら太陽が上る前のもう少し早い時間の方が良いかもしれません。本州に比べて西側ですので、日の出の時間も遅いはずなので (調べてみると、那覇でこの時期は6時前後のようでした)。

2013年8月3日土曜日

Okinawa, Japan

2013年の夏の家族旅行は、沖縄でした。
期間は、2013.08.03[Sat]〜2013.08.07[Wed]までの4泊5日です。思えば、息子が生まれた後に最初に計画したのも沖縄旅行でした。このときは、息子が直前に熱を出して泣く泣くキャンセルしてしまいましたが。そのあと、娘ちゃんが生まれてすぐのときに行くことができましたけれども、娘ちゃんは小さすぎて記憶が無いみたいです。このときは、5月の連休でちょっと肌寒かったりしましたが、今回は真夏です。

去年、Hawaiiへ行ったときには、夜は風も吹いて涼しかったので、沖縄も島だし同じような感じかと思っていましたが、東京と同じく夜でも暑かったです。特に今年の夏は、日本はどこも暑かった、という印象でした。

滞在したのは、JAL private resort Okumaです。奥間というだけあって、空港からちょっと距離がある島の北側で、隣は米軍の保養施設となっていますが、とても静かなところです。

部屋はコテージ形式で、広い敷地なので海やプールへの移動が若干面倒でしたが、部屋の広さも十分あって、のんびりすることができました。コテージやレストランがある敷地と、道路を挟んだ海側に分かれていて、海側には、プールとビーチ、大浴場などがあります。今回は、船でちょっと沖に出てシュノーケリングをしたり、バナナボードなどジェットスキーに引かれる系の乗り物に乗ったりと、若干リゾートらしい楽しみ方もしました。子供達も成長したということでしょう。でも、船は苦手のようで、二人とも体調を崩してしまいましたが、海は綺麗で餌付けで魚も集まってなかなか楽しかったです。

今回の沖縄旅行の目的の一つに、沖縄そばを食べる、を設定しました。滞在場所が中心部から離れていたので、移動がちょっと面倒だったりお店がお休みだったりしましたが、それでも二軒行きました。下は「きしもと食堂」です。

ガイドブックによれば、美ら海水族館の近くには、沖縄そば街道、みたいな地域があり、下の「そば屋よしこ」もその地域のものです。那覇市の中心部あたりにはもっとお店があるようですので、また今度チャレンジしたいと思います。


美ら海水族館も行きました。前回に続いて2度目ですが、駐車場からちょっと遠いので、暑くてくらくらしてしまいました。

夕焼けも綺麗でした。星がもっと見えるかと期待していたのですが、敷地内の灯りが多くて、それほどでもありませんでした。宿の星空ツアーみたいなイベントもあったので、それに参加すると良かったかもしれません。ちょっと疲れていたので。


5日間はあっという間でした。やはり一週間くらいは滞在したいものです。いつも計画がぎりぎりになってしまうので、予備知識が足りなかったり、値段も高くなったりするので、今度はもう少し早めに動き出したいと思います。毎回そんなことを言っている気がしますが。

2013年6月4日火曜日

Running Around the World, Vienna

ウィーン(Vienna)では雨が多かったですが、それでも2日ほど走ってきました。最初、小雨だったので寒かったこともあり、Stadparkをぐるりと走るだけにしようと思って外に出ました。そのうち、雨も落ち着いて体も少し暖まったこともあり、公園から外に出て、Schubertringを走っているうち、結局ウィーン中心部の環状道路をぐるりと走ってしまいました。
この環状道路は、路面電車も走っており、歩道と自転車用のレーンもあり、比較的走りやすい道でした。ところどころ工事していたり、自転車レーンと交差してて分かりにくい場所はありましたけれども。距離は一周で、上のRunKeeperの計測にもある通り、大体5km半くらいでした。なので、朝走る距離としてはまずまずでした。実際は後半ちょっとしんどかったですけれども。
このコースの途中には、宮殿やオペラ座など有名な建物や、銅像などもみることができます。下にあるのは、有名な詩人のGoetheさんの像です。ドイツ人だと思いますが、ウィーンに銅像がある理由は不明です。

下は言わずと知れたMozartさんです。若々しい像で、ト音記号のお花がらしいといえばらしい感じでした。

天気が良ければもっと良かったと思いますが、最初はものすごく寒くて躊躇しました。風も強かったので。それでも走っていれば暖まりますし、並木があるので雨もそれほど気にはなりませんでした。一周の距離や走り易さも含め、なかなか良いルートの一つではないかと思いました。

2013年6月2日日曜日

Vienna, Austria

2013.06.02[Sun]から06.08[Sat]の1週間、Austria の Vienna (ウィーン) へ出張で行ってきました。Vienna はもちろん、Austria は初めての訪問になります。尚、ウィーンでは "No Kangaroos in Austria" という T-shirts が売ってました。なるほど、似てると気にはしていたんですねぇと思った次第。

Viennaは音楽の都ということで、市民公園 (Stadtpark) には、有名な音楽家の像が幾つかあります。上は金色で一番派でなJohann Strausの像です。Johann Strausの名前は3代にわたる音楽家の名前であり、1世, 2世, 3世と区別されるようですが (3世は2世の子供ではなく1世の孫、2世の弟の子供のようです)、上記像はワルツ王と呼ばれたの2世のもののようです。

Viennaは、Stephansdom (シュテファン大聖堂) があるStephansplatz駅 (地下鉄) を中心として、ドナウ運河 (ドナウ川の支流みたいな感じ) とホームベースのような環状道路に囲まれた中心部から発展した都市みたいです。この中心部は、ParisのCite島みたいな位置づけでしょうか。中心部は、何とか歩ける範囲ですが、地下鉄や路面電車が発達しているので、中心部以外への移動もそんなに難しくありません。中心部付近に滞在していれば、比較的移動は楽なんじゃないかと思います。環状道路に比べて、中心部の道路は不規則に曲がっていたり、道路の幅が異なっていたり (広場の名残りでしょうか) で、地図が無いと迷うかもしれません。
大聖堂内部では、色付きフィルタ付きのライトアップがされていたり、なかなか華やかでした。中央に入るには有料だったような記憶があります。


上はペスト記念柱だそうです。これも中心部付近にありますが、ペスト終息を記念している割には、派手な金色装飾はどうかと思ったりしました (あとから色づけしたのかもしれませんが)。この周辺にはブランドショップが並んでいたり、カフェが多くあります。ちなみにウィーンの人もカフェ好きだそうです。

上記はオペラ座です。正式には、ウィーン国立歌劇場 (Wiener Staatsoper) というみたいですが。パリやミラノのスカラ座等と比べると、若干落ち着いた印象でしたが、時間の関係で中までは見られませんでしたので、内装はもっと豪華なのかもしれません。ライトアップされると綺麗みたいです。

滞在の前半は雨が多かったのですが、地元のニュースをみると、どうやら欧州の東寄りのあたり、丁度オーストリアの西方面はかなり雨が降ったらしく、ザルツブルグあたりは川も氾濫したようです。結構大変だったみたいですが、幸い、ウィーンでは雨が若干多い程度で、それほど深刻な被害は無く、最終日あたりには少し晴れ間も見えました。どっちにしても、仕事なのでホテルに缶詰状態ですけれども。

最終日の帰りの飛行機は夕方発なので、昼過ぎまで多少余裕がありました。なので、結構疲れていましたが、早起きしてちょっと観光っぽいこともしました。下は世界遺産のシェーンブルン宮殿です。入り口ある模型と一緒に撮ってみました。中心部からは地下鉄 (U-Bahn) で行けます。女帝 Maria Theresia とか、その娘の Marie Antoinette とか日本人にとってはお馴染み方々にゆかりの宮殿みたいです。
庭園には、無料で入れます。宮殿内部や丘の上に建つグロリエッテ(Glorieta)に上るには ticket が必要になります。ticket には入れる範囲の違いで何種類かあります。入れる宮殿の部屋数(範囲)によっても22部屋のImperial Tour(11.5EUR)と40部屋のGrand Tour(14.5EUR)の違いがあります。所用時間も違うので、予定に合わせて選べば良いのですが、他にもGlorieta付きのClassic Pass(18.5)、Apfelstrudel の実演付きのClassic Plus Pass(21.5), さらに動物園入場付きなどのGold Pass(39.9)、交通機関と宮殿のSisi Ticket(25.5)と沢山あるのでちょっと混乱してしまいます。
ちなみにSisiはフランスヨーゼフ1世の皇后エリザベートの愛称で、いろいろ大変だった人生みたいです。

この宮殿の裏側には庭園があり、その向こうに泉とさらに奥は丘陵地帯になっていて、その丘の上にも建物(Glorieta)があります。


上はGlorietaで、ここからの眺めはなかなか良いです。
ここからまた地下鉄に乗って美術史美術館へも行きました。ここは、有名なバベルの塔やフェルメール、ベラスケス、レンブラントの自画像など有名な絵画があります。絵画だけでなく、彫刻や貴金属などもあり、時間が無い中で急ぎ足て回るにはちょっと勿体なかった美術館です。


ウィーンといえば、Klimt も有名で専門の美術館もあります。が、この美術館の壁画には Klimt の作品もあります (ガイドブックに書いていた)。ちなみに Klimt の作品の多くは別の美術館に多くあります。

この最終日は、昼頃から天気も良くなって、とても気持ちの良い日となりました。急いでホテルに戻り、鞄を pick up して電車に乗って空港へ行き、日本に帰りました。

2013年2月19日火曜日

Running Around the World, San Francisco 2013

勿論、今年も走りました。Running Around the World 企画は、思えば最初は2010年の San Francisco から始まったのでした。最初は外を走るのではなくホテルの treadmillでしたけれども。それから何とか3年続けることができました。
今回も、Market Street を湾方面 (北東) にまず行き、そこから Pier (埠頭) あたりを行ける所まで行く (北西方面)、というスタイルです。現地時間で 2013.02.19[Tue] と 02.22[Fri] の2回走りました。5泊しているので、もう一回くらいは走れそうな感じですが、日程のメインは出張なのでお仕事となり、そうするといろいろお付き合いとかもありますので、到着翌日あたりと出発当日くらいがいつものパターンとなり、今回もそうなってしまいました。

最初は、到着翌日ではなく、翌々日の朝走りました。この日から本格的な仕事なのですが、朝なのでまだ仕事前なので大丈夫です。到着翌日 (02.18[Mon]) は早くに目が覚めてしまい、飛行機でもあまり寝なかったこともあり、体調を優先した結果でした。


最初は、いつも通りのコースです。Market Street を北東へ湾の方に向かって走り、その後北方面にPier35あたりまで行き、その後戻るというコースです。Market Streetでは、街中なのでついスピードを出してしまって、あとで苦労するのですが、信号待ちも多いので少し休めたりします。高いビルに囲まれているので、GPSの精度もちょっと悪いです。



2回目は、最終日ということもあり、ちょっと欲を出して、Pier35からさらに先まで行き、Pier45のあたりのちょうど観光客が多くあつまる蟹の絵がある場所まで足を伸ばしました。帰りがちょっと心配だったので、来た道をそのまま戻るのではなく、Sansome Streetを通って、丁度ショートカットするようなルートで帰りました。Sansome St.は坂もあって歩道も走りづらく、結果的にはあまり楽はできなかったのですが、何とか帰ることができました。San Franciscoでは最長の7.5kmでした。
いつまで続くかわかりませんが、最終目標は Golden Gate Promenadeを通ってGolden Gate Bridgeのたもとまで行くことです。さらに片道6kmちょっとありますので、全部で20kmくらいの距離です。ハーフマラソンくらいでしょうか、ちょっと大変そうです。


2013年2月17日日曜日

San Francisco, USA, 2013

さて、今年も出張は米国西海岸のSan Franciscoから始まりました。2013.02.17[Sun]-2013.02.23[Sat]までの一週間です。2006年から毎年の7回目ですかね。海外で訪れた最も最多の都市だと思いますが、自由時間が少ないために移動範囲もパターン化してあまり地理に詳しくなりません。



自由時間といえば、羽田空港(HND)発着になったので、帰りの SFO 発便が夕方発となり、最終日に少し余裕ができた程度ですが、前回と同じくその余裕時間は、Fisherman's Wharf 方面へ歩いて行き、IN-N-Out Burger で昼食をとり、ケーブルカーで帰るコースで定着してしまっています。

その他の楽しみといえば、カリフォルニアワインを買うことでしょうか。去年あたりは円高の恩恵でお得感が満載でしたが、今年あたりは cash の両替で 95円/USD でしたので、まぁ普通といったところでしょうか。その代わり、これまでの得意先であるK&L以外に、その近所にThe Wine Clubというお店ができて、選択肢が広がったことが良い変化でした。どちらも、あまり綺麗とはいえない(倉庫みたいな)店舗ですが、日本で購入するよりは、感覚的に 2/3 くらいの値段で変えます。去年だと半額くらいのイメージでしたが。
選択肢が増えたのは良いことですが、性格的に双方比べてしまうので、手間は増えます。ざっと見た感じではThe Wine Clubの方がちょっとだけ安い感じがします。種類的にはK&Lの方が多いとは思いますが。


昨年あたりから、西海岸への直行だと jet lag (時差ぼけ) がひどくて、今回もそれは改善されませんでした。もう歳なのかもしれませんが、とにかく朝は早く目が覚めてしまうし、夕方あたりからだんだんつらくなります。若い頃は夕方のつらい時間も体力でなんとかごまかせたのですが。そして夜になると多少元気が出るので遅くまで頑張って起きているのでですが、結局は朝3時とかに目が覚めてしまいます。仮眠程度の睡眠時間ですね。今回も朝に走って、体内時計をリセットしようと努力はしているのでけれども短期間では駄目ですね。




そんな感じで、これまで以上に何も変化の無い San Francisco 出張でした。