2016年11月27日日曜日

Marathon, 5th Fujisan Marathon

随分と間が空いてしまいましたので,記録だけ残しておきますが,2016.11.27[Sun] に第5回目の富士山マラソンに参加してきました.
コンディション的にはこれまでで最も悪く,まず開催前に大雪が降り,当日も少し残っていました.また,後半から雨が降り始め,ゴールする頃にはそこそこの量になっていました.走り始めの頃の富士山に笠雲がかかっていましたし,不吉な予感はあったのですが.

それでも今回も無事完走することができました.翌日仕事の用事があったので,少し余力を残したせいか,記録としてはぎりぎり (富士山マラソンのタイムリミットはグロスで6時間です) でしたが.経過は以下の通りです.



check pointpassed timelap timeaverage speed(min/km)
Start09:05:43--
5km09:39:5600:34:136.84
10km10:14:0600:34:106.83
15km10:49:3400:35:287.09
20km11:31:0800:41:348.31
(中間)11:39:3100:08:237.64
25km12:15:0500:43:578.79
30km13:02:4200:47:379.52
35km13:45:1000:42:288.49
40km14:29:5400:44:448.95
Finish14:50:4200:20:489.48

ちょっとわかりづらいですが (普通どう表現すれば良いのかしら) グロスでは,05:44:59 でした.5時間を切るには,平均が 7min/km である必要があるので,道は険しいですね.

2016年10月23日日曜日

Paris and Lille, France, 2016

2016.10.23[Sun]〜2016.11.02[Wed]まで出張でフランスのParisとLilleに行ってきました.今回メインはParisでしたが,その後10.30[Sun]にLilleに移動して少しだけ仕事をして11.02[Wed]に帰国しました.Parisは多分6回目,Lilleは3回目の訪問になります.
2016年には5月にもLilleとParisに行きましたが,今回の日程は5月とは逆に日程の大部分がParisで最後にLilleに少し寄るといった日程でした.これまで同じ年に海外の同じ場所に行くことは少なかったので,良い機会ではありました.

今回は,出張途中に週末があり最終日の出発日も夜便で昼に余裕があったので,主にParisを中心にいろいろ歩き回ることができました.前回に行った時は久しぶりのParis訪問で,帰りに少し寄った程度の短い時間でしたし.増水の影響もあり行けなかった場所も多く,それにもまして忘れていた部分が多く多少ショックでもありました.今回は少し落ち着いて,改めて Paris の街を確認してみることにしました.
週末の休日は,久々に美術館巡りしてみました.まずは Musée Louvre です.最初に美術館近くの観光案内所でミュージアムパスを購入しました (オペラ座の近く).一番短い期間で2日券で48EURくらい.日曜日には移動するのですが,久しぶりにいろいろ見てみたいのと,いちいち並ばなくて良いように購入しました.
とりあえず有名どころをおさえておきます.相変わらず広くて沢山あるので,毎回迷ってしまうこともあり,有名な絵と像だけはと押さえておきます.
 
モナリザは,いつ来ても観光客に人気です.ここだけがガラスケースに入れられて近づけないよう柵があります.それ以外の多くの絵は,直に見ることができるので,筆のタッチみたいな部分もみることができますが,流石に保護用なのか表面に何かは塗っているように見えます.絵の保護のことはよくわかっていませんが.それでも Johannes Vermeer など有名な絵にはガラスで保護されています.
望遠レンズの Max が70mmだと最大でも以下のような大きさです.今のカメラに変えてからレンズは一つだけで頑張ってきましたが,そろそろ新しいレンズが必要かもしれません.

次はこれまで行ったことな無かった場所 Musée Picasso に行ってみました.建物は美術館というよりは大きい邸宅を改造したような作りでした.有名なところとしては,青の時代と呼ばれる頃の絵やキュビズム,彫刻などもあります.ピカソは多くの作品を残しましたが,作風の幅が広く,これはどうかな的な作品もあります.個人的には初期の頃の絵画が好みです.

次は Pompidou Centre に行ってみました.ルネマグリット展も併設されていて,すごい行列で並んでみたのですが,結局ミュージアムパスは対象外ということで,常設の展示を見ました.建物は大きく,上から外に出られるのですがパリの街がよく見えます.

次はお約束の Musée d'Orsay です.印象派の作品が多く馴染みの絵画が多く展示されています.少しレイアウトが変わったようで,気のせいか作品も少なくなっているような気がしました.どこか海外の展示に貸し出しているのかもしれません.

最後は,Arc de triomphe de l'Étoile です.この上から見る Paris の風景,特に Avenue des Champs-Élysées あたりはとても良い感じです.南側の La tour Eiffel 方向からは飛行機雲がいく筋も見えました.たぶんオルリー空港から飛んでいる飛行機と思われます.西方向の新凱旋門(Grand Arche)や北東方向のサクレクール寺院なども見えます.

今回,食事はいろいろお付き合いのある会社のおかげで楽しむことができました.まずはParisへ行ったら必ず行く Les Cocottes です.ここは,到着した夜とLilleへ行って戻って帰る日の2度行きました.ここは予約をとらないので,空いていれば入れます.カウンター席も多いので,一人で軽く食事をするには良い場所です (初日は同僚とでしたが).

次は Grand Palais にあるレストラン minipalais です.最初に外に面した回廊みたいなところ(昼はテラスとして使われる) で軽く飲み,そのあと中に入って食事です.フランスできちんとした食事をすると,夜遅くまでかかってしまいます.ここは,3つ星レストランのシェフがプロデュースしたお店みたいです.
次は,Eiffel Tower 内にあるレストラン Le Jules Verne です.ここは星がついています.
次はChez Pierrotというお店です.多分ガイドブックにも載ってるのではと思いますが,最初に到着したときはまだ開店直後というか準備中でしたが,入れました.いくつかアラカルトで頼みましが,どれも美味しかったです.シテ島の少し北側にあります.
あとは,これまであまり気がつきませんでしたが,Paris には Pho が美味しいお店があります.PHO BANH CUON 14がホテルから何とか歩いていける距離だったので,行ってみました.いつも混んでいるようなので,時間を外すと良いかもしれません.

日曜日の夕方に Paris を離れてLilleへTGVで移動しました.日本から online で ticket が買えるので便利です.便と購入時期によって値段が違ったりしますので,早めに準備すると安く買えるかもしれません.
Lilleは秋で紅葉が始まっておりました.月曜日に仕事をして,火曜日に一旦 CDG で鞄を預けて,Paris をぶらっと観光し,CDG に戻って帰国しました.

2016年9月6日火曜日

Osaka Japan, 2016

2016.10.04[Tue] 大阪に出張で行ってきました.日帰り出張です.大阪はそれほど頻繁ではないですが,たまにお仕事で行きますが,ほとんど日帰りです.新幹線で2時間半ですが,往復では5時間なので,日帰りは少し微妙です.
新大阪から大阪まで移動すると目の前は高層ビル街です.以前は確かJRの車庫か何かだったと思いますが,ずっと工事しているなと思っていたら久々に訪れるとビル群になっていました.
大阪に来たら,大阪らしい食べ物をと思うのですが,毎回時間も無くお昼さえままなりません.そんな中で,イカ焼きというのを教えてもらいました.大阪駅に隣接している阪神百貨店にあります.
いわゆるジャンクフードですが,beer との相性は良いと思います (仕事なので残念ながら飲めません).帰りには,蓬莱551の豚まんと,伊勢名物ですが赤福をお土産に買います.

2016年6月13日月曜日

Running Around the World, Philadelphia USA, 2016

2016年のPhiladelphia出張でも走りました.既に書いたとおり,到着の翌日,2016.06.13[Mon]の朝に朝食を兼ねて Pat's King of Steaks まで philly's cheese steak を食べるために走りました.
ホテルからは,市中心部の City Hall を通って大通りを南側方向に向かい,そこからWashington Ave.を東方向に向かいます.South 9th St. を南方向に走れば Geno's Steaks と Pat's King がある場所に到着です.South 9th St. は道も細くなり,いかにも(米国の)昔の商店街といった印象でした.往復で8km弱とそこそこの距離でしたが,折り返し視点で philly's cheese steak (と drink) を補給するので,それほど大変ではありませんでした.気温は朝の割には高めで,湿度も少しあるので水分補給は大事です.

次に走ったのは帰国日の朝で,全ての仕事が終わって帰るだけという状態で,時間的余裕があれば気楽な状態です.Philadelphia といえば映画 Rocky であり,Rocky Steps です.Pat's Kingまでの道は事前にきちんと調べましたが,Rocky Steps までは Benjamin Franklin Pkwy を北西方向に行けば到着できるはずなので,簡単に考えていました.
ところが,Rogan Square が曲者で,道路が工事中の部分もあって,ぐるりと回りすぎて道を誤ってしまい,川の方向に行ってしました.さらに方向を勘違いしているため,さらに南側に行ってしまいました.川まで来ると,見通しが良くなるので,方向は理解しましたが,残念ながら鉄道駅があるため,人が通れる道は無さそうでした.仕方が無いので一旦戻って,仕切り直しをしました.もう帰ろうかとも思いましたが,Philadelphia にもう一度くることはほとんど無いような気がしたので,気力を振り絞って Philadelphia Museum of Art の手間にある Rocky Steps までたどり着きました.
通ったルートは,上記の通りでかなり迷走しています.やはり現地のSIMを調達して地図を用意した方が良いなぁと思った次第です.
帰りは途中まで道がまっすぐで木々もあり良い道でしたが,途中工事中の箇所があり,道が分断されていました.
とりあえず,最初の訪問からの念願であった Rocky Steps まで走ることができて満足しました.

2016年6月12日日曜日

Philadelphia, USA, 2016

2016.06.12[Sun]〜2016.0f6.18[Sat]まで米国のPhiladelphiaへ仕事で出張してきました.Philadelphiaは,Pennsylvania(ペンシルベニア)州の最大の都市で,2009年10月以来2回目の訪問になります.最近は,初めての都市,というのもなかなか少なくなりました.もちろん,世の中には沢山の国や都市があるわけですが,仕事や観光で訪れる場所,は世界にはそれほど多くはない,ということなのでしょう.


2回目ともなると,あまり観光的なことが少なくなります.前回は曇りがちでしたが,今回は6月ということもあり,とても晴れていて少し暑いくらいでした.合間をみて少し中心部(City Hall)あたりを歩いてみましたが,前回と同様に,古いアメリカの都会,という印象でした.

今回の唯一の目的というか目標は,Philadelphia Cheese Steak を食べること,でした.なんでも同僚が,Denverへ仕事でよく行くのですが,空港でよくみかけるらしく,では本場のPhiladelphiaのものはどうなんだろう,と思っていたことからです.事前に調べてみると,1930年にHot Dog屋さんをやっていたPat Olivieriさんが,beefを乗せることを思いつき,それが広まったようです.そのお店が,Pat's King of Steaksということみたいです.
さらに調べて見ると,現在ではGeno's Steakの方も人気で,味はこちらの方が良い,という意見もあるようです.しかも,これらのお店は24H openということでした.場所を調べると,両方とも同じ場所にあり,中心部の少し南側にありました.日中は仕事で動けないですし,夜も大体予定が入ってしまいますので,朝に行くことにしました.せっかくなので,走って現地まで行き,朝食として食べよう,ということです.Pat'sもGeno'sも本当に向かい側同士にありました.どちらにしようか悩みましたが,やはり老舗に敬意を表して,Pat's king of Steaksにしてみました(Cheese Steak が 10USD, 飲み物が 2.5USD).味はというと,見た通りでまぁまぁではありました.


他にはDandelionという中心部の繁華街にあるお店にも行きました.予約なしで行きましたが,中は外観より広くて落ち着いた感じで,普通に入れました.料理はまぁ良くある感じでしたがそれほど悪くは無かったです.つい継続的にハンバーガ(House Blend Aged Beef Burger)にしてしまいましたが.
あと,PhiladelphiaといえばやはりRockyです.RockyといえばThe Rocky Stepsです.じつは前回の2009年にも走ってみたいという願望があって,地図とかを調べていたのですが,ちょっと距離があったこともあり断念しておりました (実際走り始めたのは2010年から).今回も意欲はあったのですが,序盤にCheese Steakまで走ったこともあり,その後のタイミングが合わずそれでもギリギリまで考えておりましたが,次にいつ来れるかもわかりませんので(積極的に来る場所でも無さそうなので),最終日,出発前に走ることにしました.
詳細は別途記しますが,なんとかThe Rocky Stepsまで走ることができました.本場だからでしょうか.何やらRocky Exerciseみたいなトレーニングをしている集団もいました.


2016年5月30日月曜日

Running Around the World, Lille France, 2016

2016.05.29[Sun]からの出張でも走りました.昨年とほぼ同時期でほぼ同じコースをまず走りました.
まず,いつも通りjet lag解消も兼ねて,到着の翌日2016.05.30[Mon]の朝走りました.西側移動はそれほど負担も少ないのですが,天候が怪しかったので,走れるうちに走ろうという意図もありました.

Lille Europe駅付近のホテルから市街地を通り,リール城塞(Citadelle de Lille)をぐるりと回るコースです.この時期は夏時間ですが日が昇るのも早いので,朝6時台で十分明るくなります.最初,昨年も走ったのできちんと道を確認しなくても大丈夫だろうと思っていましたが,途中に広場があったり古い街なので微妙に道が曲がっていたりするのでちょっと迷ったりしました.前回は,城塞周辺が少し工事中でしたが,今回はさらに途中の道路(石畳の石を取り替え中)がより工事範囲も広く,だいぶ歩きづらい感じでした.雨が少し降ったあとなので,城塞周辺の道が濡れていたり走りづらい部分がありました.半分くらいは舗装されていますが.

その後は仕事(まぁ夜も大体仕事みたいなものです)もあり,次に走ったのは2016.06.02[Thu]です.コースは,市街地と城塞の水はどこから引いているのかを確かめる意味で少し変えてみました.若干疲れもあったので,距離は短めに.
折り返しのところは,川をせき止めた運河のような池のような感じになっていました.天気はいまいちですが,なかなか良さそうな場所でした.

2016年5月29日日曜日

Lille, Paris, France 2016

2016.05.29[Sun]〜2016.06.05[Sun]まで主にフランスのLileに出張で行ってきました.最終日に少しParisにも寄りましたが,ほとんどがLilleでした.
Lilleは前年の2015年にも訪問しています.お仕事ですのでこうして続くことはあります.
滞在場所は,Lille市内というか駅前(Flandres駅ではなくEurope駅)でしたが,お仕事は少し離れた場所に毎日通い,ほぼ一週間滞在しました.
そういう状況なので,今回はLille市内観光はほとんどしませんでしたが,仕事の最後日の金曜日の午後に,訪問先のご厚意で市内観光をしました.古いCitroenに乗って,Lilleの古い町並みの地区を案内するといったものでした.その後,別の出張で訪れたParisでも同様のツアーを見かけましたので,最近の流行りなのかもしれません.
滞在中,天候は小雨か曇りで残念な感じではありましたが,ほとんどが室内での仕事でしたので,それほど困りはしませんでした.この時期,雨が続いたこともあり,セーヌ川(Seine)も水が増水して,危うく氾濫,と言う状況でした(なんとか大事には至らなかったみたいですが).

最終日,帰国便の出発が遅かったこともあり,Paris市内に足を伸ばしました.まず,CDGまでTGVで行き,空港の一時荷物預けで大きな鞄を預かってもらって移動しました.私自身はParisは何度も訪問しているのですが一緒に行った同僚が欧州初めてということもあり,飛行機の出発までParis観光です.しかしながら,Seine川の影響で,ルーブル美術館(Louvre)はやオルセー美術館(Musee d'Orsay)は地下や美術品を守るためにこの週末は休館になっていました.以下の写真はMusee d'Orsayでの張り紙です.
同様のものがLouvreにもあり,仕方がないのでノートルダム大聖堂(Cathedrale Notre-Dame de Paris)にも行ってもましたが,上記の張り紙がありました.手書きですが,technical reasonで教会は閉まっている,とのことでした.仕方がないのでEiffel Tourやエトワール凱旋門(Arc de tromphe de ;Etoile)にも行ってみましたが,他の観光地が閉まっている影響か,行列がいつにも増して長く,諦めてしまいました.

仕方がないので,Les Cocottesで昼食をとって,のんびりParisを散策しました.Cocottesは,いつも混んでいるので入れるか不安でしたが,天気が悪いせいか,タイミングがよかったのか,ギリギリ入ることができました.前回も訪問したので,もう少しお店を開拓しないといけませんね.一人でふらっと入るには丁度良いお店なのですが.

その後,パリ東駅(Gare de l'Est)で切符を購入して,在来線でCDG駅まで向かうつもりでしたが,どうもホームの様子が違います.何やらアナウンスはされているのですが,フランス語でしか説明されないので,どうやらホーム変わったらしいのですが,詳細がわかりません.駅の表示もよく分からなかったのですが,感も含めてなんとか移動し,電車に乗りました.かなりの満員電車だったのですが,時間が怪しくなってきたので,我慢して乗りました.最初は順調だったのですが,途中の駅で永い時間停車していたり,少しヒヤヒヤしましたが,途中から人が降りて普通になりました.どうやら途中駅のスタジアムでサッカーの試合があったようでした.

Lilleは昨年に引き続きの2度目,Parisは5年ぶりで前回の記録によれば今回が5回目でした.しかし,5年も経つといろいろ勘どころというか感覚が随分違う印象でした.天候が悪かったのは残念でしたが,それでも当日は雨も降らず,そのおかげで随分と歩いてしまい,私は時々走るのであまり負担ではありませんでしたが,一緒に行った同僚には少しもうわけない感じでした.


2016年3月13日日曜日

Yokohama Marathon 2016

2016年3月13日[日]横浜マラソン2016を走ってきました.確か前回は,距離の計測ミスでマラソンとしての公式記録にならなかったレースだったかと思います.今回は (たぶん) きちんと計測しての仕切り直しのレースかと思います.まずは地元として横浜市民枠として応募しましたが落選してしまいました.自動的に一般公募枠となりそこで当選しての参加となりました.一般の倍率としては,3倍と少しだったので,東京マラソンに比べれば確率は3倍以上です (東京マラソンの方は引き続き落選継続中).
前日からパシフィコ横浜で,ゼッケンや参加賞等の配布をしていました.関連商品の販売やコースのガイドなど展示に力が入っていますが,そんなことよりもう少し参加費用を下げて欲しいなとは思いました.

当日は,地元なので朝少し早めに起きて準備し,電車で会場に向かいました.相変わらずギリギリな性格なので,みなとみらい駅に着いた時はそれほど余裕はありませんでした.地上に出て国際展示場方向に行くと,たくさんのランナーが集まっています.準備をして,荷物をまとめて事前に配布された袋に入れ,それを預けてスタート方向に向かいます.展示会場というスペースは,荷物を保管するには良い空間かもしれません.
パシフィコ横浜を裏側から出て途中の広場に出ると,簡易式のトイレがたくさん並んであり,またそれぞれに人もたくさん並んでいました.ちょっと迷いましたが,念のため用を足しておくことにしました.それでもう時間がなくなってしまいました.あとちょっとで,その他列に並ぶところで,ギリギリゼッケンの位置でスタートを待つことができました.マラソンのスタートは,自己申告したタイム順にゼッケンのアルファベットが決まり,早い方から順番にスタート位置から並びます.持ちタイムが遅かったり時間切れでその他に並ぶと,スタートまでで相当時間がかかります.
スタート位置はまだみなとみらい地域ですが,スタートはここから横浜駅方向のみなとみらい大橋になります.スタート地点には剛力彩芽さんと横浜市長がおりました.みなさん,ここをゆっくり通るから後ろの方の進みが遅いのですよね.
スタート地点から東神奈川方向に少し進んですぐにUターンする形でみなとみらいに戻り,山下公園付近や横浜スタジアム周辺を通って,あとは新杉田まで横羽線の下と上と通るルートです.もうちょっと本牧あたりを通っても良いのではと思いますが,高低差があるのかもしれません.東京マラソンに比べて横浜らしさが少し足りないような印象でした.
それでも面白いルートとしては,一部高速道路を走ることです.普通なかなか高速道路を走ることはできませんので珍しいですが,ここがマラソンとしての前回計測ミスの原因になった要因だったようです.
ただし,高速道路は高い位置にありますので,登りと下り (個人的にはこちらがきつい) が発生するのが負担となります.タイムの経過は以下のとおりです.
check pointtimelap timeaverage(min/km)
5km00:31:4700:31:476.36
10km01:02:5900:31:126.24
15km01:36:5200:33:536.78
20km02:17:5300:41:018.2
25km02:57:0200:39:097.83
30km03:46:5000:49:489.96
32.5km04:11:3300:24:439.89
35km04:34:1700:22:449.10
40km05:20:2800:22:278.98
finish05:39:2000:18:528.60
横浜マラソンは,ハーフでの時間計測はありませんでしたが,後半は2.5km刻みで計測されます.やはり中盤以降の体力の無さが浮き彫りになっております.コースはここです.
高速道路は高い場所で広くて走りやすいのですが,そもそも車用の道路なので,先が見えやすいですが,なかなか距離が縮まらず疲労感はたまります.その意味でも一番きつかったのは,高速道路を降りた先の本牧埠頭です.埠頭の先で折り返すのですが (戻る人がいるのでわかる) どこまで行けば良いのか先がわからないので不安になります.最初の富士山マラソンの西湖もそうでしたが,厳しい状態で先が見えない状態というのは肉体的にも精神的にも大きな負担となります.最後は,山下公園,赤レンガ倉庫,コスモワールドを通ってゴールです.人も多く,観光客も沢山居るのですが,終盤なのでもう大変な状態です.とりあえず無事にゴールできてよかったです.
ゴール後は,メダルと水をもらって,少し休みたいところですが,ゴール後の臨港パークあたりは走者の家族らも居てとても混雑しておりました.走者用の休憩スペースとか,豚汁等の補給があるともっと良いのに,とは思いました.
このシーズンは初めて2回フルマラソンを走りました.いずれも準備不足で良い結果は残せませんでしたが,無事に完走できたことはよかったと思います.
横浜マラソンは,次回からは3月開催から10月開催に変更されるようです.2016の次は2017ですので,1年半ほど間があきます.これまで連続して参加してきた富士山マラソンとも近いので,次回参加するかどうかまだわからないです.