前日からパシフィコ横浜で,ゼッケンや参加賞等の配布をしていました.関連商品の販売やコースのガイドなど展示に力が入っていますが,そんなことよりもう少し参加費用を下げて欲しいなとは思いました.
当日は,地元なので朝少し早めに起きて準備し,電車で会場に向かいました.相変わらずギリギリな性格なので,みなとみらい駅に着いた時はそれほど余裕はありませんでした.地上に出て国際展示場方向に行くと,たくさんのランナーが集まっています.準備をして,荷物をまとめて事前に配布された袋に入れ,それを預けてスタート方向に向かいます.展示会場というスペースは,荷物を保管するには良い空間かもしれません.
パシフィコ横浜を裏側から出て途中の広場に出ると,簡易式のトイレがたくさん並んであり,またそれぞれに人もたくさん並んでいました.ちょっと迷いましたが,念のため用を足しておくことにしました.それでもう時間がなくなってしまいました.あとちょっとで,その他列に並ぶところで,ギリギリゼッケンの位置でスタートを待つことができました.マラソンのスタートは,自己申告したタイム順にゼッケンのアルファベットが決まり,早い方から順番にスタート位置から並びます.持ちタイムが遅かったり時間切れでその他に並ぶと,スタートまでで相当時間がかかります.
スタート位置はまだみなとみらい地域ですが,スタートはここから横浜駅方向のみなとみらい大橋になります.スタート地点には剛力彩芽さんと横浜市長がおりました.みなさん,ここをゆっくり通るから後ろの方の進みが遅いのですよね.
スタート地点から東神奈川方向に少し進んですぐにUターンする形でみなとみらいに戻り,山下公園付近や横浜スタジアム周辺を通って,あとは新杉田まで横羽線の下と上と通るルートです.もうちょっと本牧あたりを通っても良いのではと思いますが,高低差があるのかもしれません.東京マラソンに比べて横浜らしさが少し足りないような印象でした.
それでも面白いルートとしては,一部高速道路を走ることです.普通なかなか高速道路を走ることはできませんので珍しいですが,ここがマラソンとしての前回計測ミスの原因になった要因だったようです.
ただし,高速道路は高い位置にありますので,登りと下り (個人的にはこちらがきつい) が発生するのが負担となります.タイムの経過は以下のとおりです.
check point | time | lap time | average(min/km) |
---|---|---|---|
5km | 00:31:47 | 00:31:47 | 6.36 |
10km | 01:02:59 | 00:31:12 | 6.24 |
15km | 01:36:52 | 00:33:53 | 6.78 |
20km | 02:17:53 | 00:41:01 | 8.2 |
25km | 02:57:02 | 00:39:09 | 7.83 |
30km | 03:46:50 | 00:49:48 | 9.96 |
32.5km | 04:11:33 | 00:24:43 | 9.89 |
35km | 04:34:17 | 00:22:44 | 9.10 |
40km | 05:20:28 | 00:22:27 | 8.98 |
finish | 05:39:20 | 00:18:52 | 8.60 |
高速道路は高い場所で広くて走りやすいのですが,そもそも車用の道路なので,先が見えやすいですが,なかなか距離が縮まらず疲労感はたまります.その意味でも一番きつかったのは,高速道路を降りた先の本牧埠頭です.埠頭の先で折り返すのですが (戻る人がいるのでわかる) どこまで行けば良いのか先がわからないので不安になります.最初の富士山マラソンの西湖もそうでしたが,厳しい状態で先が見えない状態というのは肉体的にも精神的にも大きな負担となります.最後は,山下公園,赤レンガ倉庫,コスモワールドを通ってゴールです.人も多く,観光客も沢山居るのですが,終盤なのでもう大変な状態です.とりあえず無事にゴールできてよかったです.
ゴール後は,メダルと水をもらって,少し休みたいところですが,ゴール後の臨港パークあたりは走者の家族らも居てとても混雑しておりました.走者用の休憩スペースとか,豚汁等の補給があるともっと良いのに,とは思いました.
このシーズンは初めて2回フルマラソンを走りました.いずれも準備不足で良い結果は残せませんでしたが,無事に完走できたことはよかったと思います.
横浜マラソンは,次回からは3月開催から10月開催に変更されるようです.2016の次は2017ですので,1年半ほど間があきます.これまで連続して参加してきた富士山マラソンとも近いので,次回参加するかどうかまだわからないです.
0 件のコメント:
コメントを投稿