2018年10月7日日曜日

New York, USA 2018

2018.10.07[Sun] 〜 2018.10.17[Wed] まで米国の New York に出張で訪問してきました.New York は記録によれば 4度目で,前回は2007年でした.おそよ11年ぶりの訪問だったようです.


今回 New York とはいっても,最初に滞在したのは Manhattan 島ではなくEast River を挟んだ対岸 (というか Long Island ですが) にある Brooklyn です.私などの世代は Brooklyn というと危ない地域というイメージなのですが (Queens とかと並んで),最近はかなり整備され洗練された地域になりつつあるみたいです.11年ぶりなので,一昔前の印象ですね.
金曜日 (2018.10.12) から Manhattan に宿を移動して火曜日 (2018.10.16) に帰国のため出発しました.

最初に滞在したのは Brooklyn でも Brooklyn Bridge のすぐ近くでしたので,橋を渡れば (歩いて渡れる) Lower Manhattan なので近いです.実際,朝は走って地下鉄の World Trade Center 駅 (One World Trade Center があるあたり) まで行ってきました.以前,911 後に来たときにはかなり大規模な工事をしていて,お花などがくくりつけられていた金網越しに工事中の現場を見た記憶があります.現在は National September 11 Memorial & Museum として整備されており,駅は白を基調とした洗練されたデザインとなっていました.朝で人が少なかったこともあり荘厳な印象すら受けました.Apple Store もありました.

また Brooklyn 側の East River の河岸も公園などに整備されていて,走りやすかったです.Manhattan の高層ビル群と古い橋というコントラストから,よく写真などに納められていたりするくらい,良い風景でした.このあたりは,カナダ の Tronto の河岸も同じ様に整備されていましたので,産業地帯から観光地への変換の世界的な大都市の流れなのかもしれません.この期間,曇りや小雨が多く,天気は今ひとつでしたが.

金曜日 (10.12) には,Brooklyn から Manhattan のホテルに移動しました.翌週の訪問先と Running のしやすさ (と値段) を考慮して,Central Park に近い Hudson River 側,Hell's Kitchen というのでしょうか,あたりのホテルに移動です.移動は地下鉄です.Manhattan は横幅が意外に距離があり,予想よりだいぶ中心から離れていましたが,Times Square までも一応歩けますし,朝は Central Park も走りました.
週末もありましたので,The Met (The Metropolitan Museum of Art) に行ったり,Madison Square Park あたりまで行って,National Museum of Mathematics (MoMATH) や Flatiron Bulding をみたり,Shake Shack 発祥の店を見たり (食べたのは別のお店でした) しました.
The Met には,有名どころの絵画が沢山あります.Pablo Picasso の青の時代の絵や,Georges Seurat の点画の代表作 (シカゴ美術館所蔵のようですがありました),Vincent van Gogh が数点 (糸杉やひまわり,自画像など),ほかにも美術の教科書にあったものが多数ありました.Millet なんかもあります.また,ここには Vermeer の絵が数点 (たぶん 5点) あるはずですが,日本で丁度フェルメール展が開催されており,全て貸出中というかその一角が空き空間となっていました.これまでそこそこの数を見ていただけに,とても残念.
New York には他にも MoMA もあります.現代美術が少し苦手なのですが,調べてみると有名な画家の絵画も多いみたいなので,今度機会があれば訪れてみたいと思っています.

Madison Square Park は,比較的小さな都市公園です.近くに MoMATH があったので行ってみました.中は,少し古い感じの数学的な概念を体験できる比較的小さな博物館です.東京理科大の数学体験館に少し感じが似ています.子供向けな感じです.

あと,Central Park にあるStrawberry Fields も初めて行ってみました.週末ということもあり,38年くらい経過しているはずですが,比較的沢山人が居ました.歌っている人も居ましたが,商売かもしれません.私は世代的に少しずれてはいる (地理的な要素も含めて) ので,さほどの思い入れも感慨も強いわけではありませんが,歴史の一つとして訪れてみるというのは有りだと考えています.

Junk Food というか Burger とかも食べてみました.調べると Burger Joint が有名らしく take away でも行列ができていました.場所も Parker NewYork (6th Av. と 7th Av. の間,W56th St.)という高級ホテルの片隅という奇妙な場所にあります.店内は外 (ホテル内) とは違い雑多な感じのお店です.
また,日本にもお店があるみたいですが,Luke's にも行ってみました.Brooklyn Bridge Park にもあったみたいですが (そこに行った人から聞いた) 調べてみると Plaza Food Hall にもあったので,take away しました.最初なので 1/2 が 3種類の The Luke's Trio (19 USD) にしました. 
本場ということで Shake Shack にも行きました.Order は口頭ではなく画面を操作する形で,Beer を頼もうとしたら ID か何か必要とかで,近くの定員に聞いたら (記憶が定かではないですが) 何か操作してもらって注文することができました.メールアドレスを入力すると,レシートがメールで送られてきました.その後は宣伝メールも定期的に届くようになりましたが.食べ物はいつもの Shake Burger ではなく Hot Dog にしてみました.

あと,Whole Foods Market や Trader Joe's にも行ってみました.Whole Foods は Time Warner Center にあり,Central Park も近いことがあって多くの人で賑わっていました.Trader Joe's は,East 14th St. のお店で,隣に Trader Joe's Wine Shop もあります.LA が拠点のようですが,今ひとつ何が人気なのかが理解できておりません.Wine Shop の方は daily wine が中心の品揃えでした.
なるべく異国の地に行った場合は,現地の wine を買うことにしているのですが,場所柄かそれほどお得感がある Wine Shop は見つかりませんでした.Astor Wines & Sprits にも行ってみましたが,New York 産の Wine はそれほど多く有りませんでした.いちおう少し買いましたが.

今回は久しぶりの New York で,週末もありいろいろ歩き回ってみました.念願だった Central Park での jogging をするなど,少しづつ希望が実現 (その前は Golden Gate Bridge まで jogging しましたし) できていることには,もろもろ感謝の念を抱いております.

2018年7月23日月曜日

Honolulu, HI USA 2018

2018.07.23[Mon] 〜 2018.07.28[Sat] まで 4泊6日で米国ハワイのホノルルまで家族旅行で行ってきました.ハワイは3回目でいずれも家族旅行ですが,同行したのは娘だけで息子は予定があるとのことで留守番でした (これも 2度目).
今回は,ワイキキ の端の Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort が滞在先です.なので,いわゆる Waikiki のメインエリアからはちょっと離れていますが,ラグーンもあり,敷地内にABC ストアなど小さなショッピンエリアもあり,文字通りちょっとした村のような場所でした.ホテルとしても敷地内に幾つか建物がありますが,今回はせっかくなのでレインボータワーに滞在しました.最も海側の部屋で側面に虹の絵があり,アメニティも rainbow な配色でした.今回も部屋からは Diamond Head が見えます (3回連続).

4泊は意外にあっという間で,特にこれといった活動もしなかったのですが,まぁプールや海,ラグーン (とても冷たかった) で泳いだり,ワイキキ方面やアラモアナ方面に行ったりとのんびり過ごしました.
今回は,少し下調べをして,食べるものとかを予め考えたりしました.ホテルに朝食を付けなかったので,いろいろ外で試しました.まずは Hilton Village そばの,Goofy Cafe & Dine で朝食にエッグベネディクトです.
なかなかよかったです.値段もそこそこでしたが (円が安いためですが) 基本的に量が多いです.年をとるとそれほど食べられないので.あと近場では,Cheeseburger Prime (チーズバーガー ワイキキ) にも 2回ほど,take away で.ここは,隣が Waikiki Brewing Company になっていて,相互のメニューが頼めるみたいです.
最近,ハワイといえばパンケーキみたいなので,近くのお店を探して行ってみました.Cream Pot といういかにもなお店でしたが,まずまずでした.
あとは,ワイキキの中心部にある Maui Brewing Co. Waikiki にも行きました.ここは,Happy Hour (15:30-17:30, 22:30-)  が全てのビールが $2 off で,食べ物も幾つかが 50% off (Select Apps) となります.
あとは,これも Waikiki の Giovanni Pastrami とか,あまり外に出たくないとき (着いた初日とか) は Hilton Village 内の Blue Water Shrimp で garlic shrimp を take away しました.
まぁ全体的にのんびりした旅行でしたが,私といえば,大体ツアーコンみたいな立場ですので,要望を聞いて何を食べるかとかが探すのが面倒でした.
帰国する最終日も,Island Vintage Coffee でアサイボウルを take away したりしました.Royal Hawaiian Center 店です.そういえば,表参道にもお店がありました.お台場や横浜ベイクオーターにもあるみたいです.cona coffee も買いましたが,なかなかの値段でした.豆は丸い小粒で,私には少し酸味が強い気がしました.

2018年6月2日土曜日

Munich, Germany 2018

2018.06.02[Sat] から 2018.06.09[Sat] までドイツのミュンヘン (Munich, München) まで出張で訪問しました.ドイツは記憶によれば 4都市目だと思いますが,ミュンヘンは初めての訪問です.ドイツの中ではこれまでで一番南の都市で,バイエルン州 (Freistaat Bayern) の州都だそうです.
ミュンヘンといえば,ロマティック街道とかノイシュヴァンシュタイン城が有名です.せっかくの機会なのでお城に行ってみました.事前に調べたところ,オンラインでの入場券が売り切れだったようで,現地でチャレンジしてみてもよかったのですが,珍しく現地ツアーに申し込んでみました (私ではなく某氏にお世話になりました,ありがとうございました).日本人向けで,参加者は全て日本人,少人数のグループでした.
ドイツ語では,Schloss Neuschwanstein で,意味的にも Neu (新しい) Schwan (白鳥) Stein (石) であり,何となく英語 (New, Swan, Stone) にも近いので理解しやすいです.白鳥はこのあたりの村の名前みたいで,確かに近くに大きな池もあるので白鳥が来ていたのかもしれません.石と言いながらも白はほぼコンクリートっぽく,1869年に建築が始まったようなので,かなり近代 (明治2年) で少しびっくりしました (お城というと古いイメージだったので).
最初の写真はよくあちこちに見られる構図ですが,これは少し離れたマリエン橋から撮るとこういう構図になるからで,橋自体は結構高い渓谷にかけられております.
最近のお城ということもあり,内部は完成していませんでした.写真も撮れる部屋が限られており,実質台所のみでした.お城を作らせたのは Ludwig II (ルートヴィヒ2世) で,第4代バイエルン国王だそうです.晩年はちょっと残念な感じだったようですが.

その後は,ロココ調で世界遺産でもある Wieskirche (ヴィースの巡礼教会) にも寄り,中央駅で解散という流れでした.初夏の6月ということもあり,天気も良く久しぶりにとても良い観光(?)でした.

ミュンヘン (München, ちなみに ü は Mac では Option + u, u で入力) 市内も大都会でなかなか良いところです.ちなみに,前回 (2018.03) の出張で壊れた鞄の代わりとして,ここで RIMOWA を購入しました.ドイツなら RIMOWA も安く買えるのではと調べたら,世界で一番安く買えるらしい Lederwaren Hetzenecker というお店が数店舗存在していることがわかりました.RIMOWA も種類が幾つかありますが,希望としてはアルミニウム製であまり目立たないようにステルス(こげ茶色)で,大は小を兼ねるということで少し大きめのもの,普及が怪しい電子タグモデル以外でした. Hetzenecker には種類はそれほど多く置いていなくて,別店舗でも探したのですが,いずれも店内には置いてありませんでした.2店目で聞いてみると,ちょっと倉庫から持ってくるといって新品を出してくれました.保証書もありますので,5年間は無償で直してもらえます.実際,次の出張で車輪の一つが壊れたのですが,原宿の RIMOWA に持ち込み修理してもらえました.より安くするには帰りの空港で免税手続きをする必要があり,ちょっと面倒でしたが (その場で購入したものを見せる).

あとは,最近日本でもよくみかける HB のビアホール (Hofbäuhaus am Platz) にも行きました.ドイツビールはわりに飲みやすいとは思いますが,個人的には最近の IPA とか Pale Ale とかのほうが好きです.
Marienplatz (マリエン広場) も,ブリュッセルのグランプラスに負けないくらいな感じですし,最終日に入ろうと思ったら閉まっていた Asamkirche (アザム教会) もなかなかおどろおどろしくて良い(?)みたいです.
市内は路面電車が走っており,料金も安いので便利でした.ホテルが公園 (Englischer Garten) の近くで少し中心から離れていたので,何度か利用しました.そういえば,公園の川でサーフィンしていましたね.

ミュンヘンはそういうわけで,見るところが沢山あり,仕事ではなく,また今度ゆっくり来てみたいと思わせる場所でした.

2018年3月17日土曜日

London, Lille, 2018

2018.03.17[Sat] から 2018.03.25[Sun] までの8日間,英国 London と仏国 Lille (& Paris) に行ってきました.London は 2回目,Lille は 4回目,Paris は 7回目の訪問となります (多分).
London は3月だというのに,雪が降っていました (写真は翌日の Green Park に積もった雪).確か,この時期東京でも最後の雪が降ったようです.

London では,今回は合間をみて少しいろんなところを回ってみました.バッキンガム宮殿 (Buckingham Palace) の衛兵の交代式や,Tower Bridge なども行ってみました.Buckingham Palace は雪が降った翌日で,とても寒くそれでも大勢の人が見物に集まっていました.
よく間違えられますが (私だけ?) 歌の "London Bridge is falling down ..." のロンドン橋はこれ (Tower Bridge) ではなく,その手前 (上流) にある普通の橋です.パリに対抗しているのか,これら以外にも Millenium Bridge のような新しい橋も格好良いです.古い橋にも味がありますけれども.この辺りの川岸はよく整備されているので,機会があれば走ってみたいです.
他にも Trafalgar Square やシティからの St.Paul's Cathedral などいろいろ通りました.

London の食事は評判があまり良くないですが,個人的には Fish & Chips とかは割りに好きなので,それほど困りはしませんでした.先進国らしく,お金を出せばそれなりにいろんなものが食べられます.でも滞在中,Beer はよく飲んでいたような気がします.評判の悪い原因(?)に物価の高さもあると思います.普通に昼食を食べるのに10£程度はかかってしまいます.滞在中のレートでは 1,500円程度です.

今回,London から Lille への移動は,前回と同様に EuroStar による鉄道での移動としました.ところが,その移動の途中の地下鉄で,長年利用してきたキャスター付き旅行鞄の取っ手部分が取れてしまいました.確か 2004年の米国出張の際に現地 (Washington D.C.) で購入したので,14年ほど使ってきた鞄です.布製で,形も他に見かけなかったので,空港での荷物の取り出し時にも間違うことがなかった点も重宝しておりました.ほぼ現在の会社での出張全てと個人旅行で使ってきたので,軽く見積もっても50回以上の旅行に利用したと思います.途中から,取っ手の部分が塗装というか材質そのものが取れて手が汚れるようになりましたが,それでも実用性に問題が無かったので,利用し続けていましたが,さすがに寿命のようです.これまで1度もbaggage lostも無く,その意味でも運が良い鞄でしたが,お疲れ様でした.

Lille では,なんとなくいつも寄ってしまうクレープ屋さん Creperie Beaurepaire です.出張中は,大体食べ物が多いので,これくらいが個人的にはちょうど良い感じです.Cidre も美味しくて良いです.食事に合わせるには,あまり甘く無い Brut が良いです.今回はロゼタイプを選んでみました.本来は,もう少し西のブルターニュ地方の料理ですが,ここ Lille には近くにもう一軒 (La Creperie) アーケード内にあるようです.

Lille では 1泊だけ滞在し,翌日に少しお仕事をして,すぐに Paris に移動しました.Paris では,すごく寒かったですが,いろいろと楽しませてもらいました.
まだ焼ける前の Notre-Dame de Paris も観ました (もう何度目かわからないですが).Paris の Oyster も小ぶりでした.本来は Chabris が良い組み合わせですが,少し人数が多かったのと,そのほかの料理との組み合わせで bourgogne の赤になってしまいました.やはりちょっと合わなかったですね.

帰国便が夜発だったので,それまで少し足を伸ばして,電車で Chartres まで行ってきました.南にある Gare Montparnasse 駅から 1時間ちょっとでしょうか.きちんと調べませんでしたが,なんとなく切符を自販機で購入し,行くことができました.
どのくらい時間がかかるかわからなかったので,途中,停車する駅を確認しつつの旅でした.Chartres 駅は,以前の Lens 駅もそうでしたが,こじんまりとした駅でした.ここに来た理由は,Cathédrale Notre-Dame de Chartes (シャルトル大聖堂) を見るためです.世界遺産にも指定されており,ステンドグラスが有名です.
Paris や Reims のとは少し違い,塔が左右非対称な形となっています.先の大戦でも無傷だったようです.裏側にも綺麗に整備された庭園があり,高台にあるため,見晴らしも良かったです.帰りの汽車の都合 (一応,帰りの時間を調べておいた) で,あまりゆっくり観られませんでしたが.建物自体もものすごく大きかった印象です.

Paris に戻り,これまたいつもの Les Cocottes で食事をして,ホテルで鞄を pick up して,空港に向かいました.